2022年12月20日火曜日

シスター白幡からのクリスマスメッセージ

 

シスター白幡よりメールがとどきました。



 
2022年も、いつものように温かい愛をもってともに歩んでくださる皆様のおかげでシエラレオネの子どもたちは毎日おいしい給食をいただくことができました。また大学や幼稚園で奨学金をいただいている人たちも、よく勉強ができて助かっています。今年も12日の学園祭で玉川ランチを楽しくいただきました。 これほどよくしてくださる方たちのおかげで、子どもたちは年に1回のとてもおいしいチキンのランチをいただきました。重ねて御礼もうしあげます。

 

   今年もクリスマスがやってきました。

困っている人の声に耳を傾けよう、寂しい人の声に耳を傾けよう 大好きな人に微笑もう 嫌いな人にも微笑もう 微笑みは愛の印 微笑は微笑みをふやします。

楽しいとき、うれしいとき、感謝しよう 苦しいとき、つらいときも感謝しよう。

イエスさま 今年のクリスマスに私の心においでください。私の心をきれいにしてください。あなたがおいでになれば、きっと私の心はきれいになるでしょう。そうすると、あなたの思いやりや優しさは自然に、わたしの心の窓から、周囲の人たちにも流れていくでしょう。主よ、お願いです。あなたの愛を、クリスマスの喜びをください。

 

どうぞ来年もよろしくお願いいたします。    シスター白幡  20221214



 

 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

 

◆シスター白幡は、1220日にフリータウンにて日本の外務大臣表彰を受けられます。おめでとうございます!

◆会報38号に同封しました振込用紙の番号にミスがあり、大変ご迷惑をおかけしました。特に郵便局にて跳ね返された方々、真に申し訳ありませんでした。     菅野勝治郎

2022年12月15日木曜日

振込用紙の印刷ミスについて

 

支援者の皆さま

 

お世話になります。土曜日に発送した会報に同封した振込用紙に印刷ミスがありました。

印刷された口座番号が

 * 0120-0-* 664460 となっていますが、正しくは

0120-0-* 664460 です

 

左端の*のあるマスにも0を入れます。 ペン書きでも大丈夫です。

右側の受領証の方の番号はまちがいありません。

恐れ入りますが、この用紙を用いて振り込んでくださる場合は、ペンで0を書き入れてください。

よろしくお願いいたします。

       ともに歩む会 代表 菅野勝治郎

 


 

菅野

2022年12月9日金曜日

会報38号を掲載・シスター白幡刺繍支援作品画像

会報の38号を掲載しました。上のメニューバーの「会報」をクリックし、その中の会報38号をダウンロードしてご覧になってください。

 下のチラシは「シスター白幡刺繍支援」の画像です。その下のパワーポイント」を開きますと、一つひとつの拡大写真を見ることができます。 是非、ご覧になってください。
 お陰様で、今回紹介のトートバックは、すべて頒布済となりました。準備ができ次第、次のご案内を掲載します。しばらくお待ちください。(12月24日更新)

下のパワーポイントの矢印をクリックすると8つの刺しゅう作品の拡大写真を見ることがきます。
 

これらの作品は、どれも1つ 2,000円で頒布します。ご希望の品がありましたら、本部まで電話かメールかでお知らせください。

電話 044-988-2729
E-mail:tomoniayumukai@kpd.biglobe.ne.jp









2022年12月8日木曜日

Boletín No.38 Resumen

 Boletín No 38

Mensaje de la hermana Adriana Juárez Navarrete

Superiora regional de Sierra Leona

El año lectivo 2022-2023 ha comenzado en septiembre, nuevamente las calles del pueblo se ven colmadas de uniformes azules de nuestra escuela.

Con el programa del comedor escolar y la atención de las hermanas, la escuela es el lugar donde los niños pueden llevar una existencia como niños.

En sus hogares, ayudan en las tareas domesticas, traen agua de los pozos, cargan la leña, cuidan de sus hermanitos menores, es decir trabajan como adultos.

En la escuela los niños vuelven a ser niños, es aquí donde pueden jugar, y aprender, donde se respetan sus derechos.

Con el deterioro de la economía ,muchas familias carecen de medios para comprar a los niños útiles escolares, esto se subsana en parte con la ayuda de los colaboradores que brinda a los niños la esperanza de un futuro mejor.

Todas las hermanas y el personal de la misión comparten y desrrollan las posibilidades de progreso de cada estudiante cuidando de todos los aspectos de la vida diaria.

Es una valiosisima ayuda la presencia de voluntarios como la señora Emiko Ikegami que enseña origami (papiroflexia: plisado de papel artístico) en el jardín de infantes y drama e interpretación en la escuela secundaria, en esta clase, las jóvenes aprenden a analizar sus propios errores, respetar la opinión ajena y a comprenderse mutuamente.

La actividad de la escuela es preparar a las niñas, que contribuyan a cambiar y mejorar la sociedad en donde lleguen a estar.

Agradecemos a todos los colaboradores que hacen posible la sonrisa de las niñas, que significa la esperanza para un mañana mejor

 

Mensaje de la hermana Bernadita Shirahata

Apreciados colaboradores,

El viaje de regreso fue realmente una odisea. El 23 de septiembre salí de Tokyo pero al llegar a Turquía no había vuelos para Africa, tuve que regresar a Japón y esperar una semana. Nuevamente partí hacia Turquía, esta vez tampoco había vuelo de conexión a Sierra Leona, y tuve que esperar un día más. Llegué a Lungui el 3 de octubre y después de una semana en la casa de Lungui, finalmente llegue a la misión la bienvenida de los niños, siempre calida y alegre me hizo olvidar todas las penurias del viaje

Tuvimos la reunión de todas las hermanas de la misión, para escuchar los temas tratados en la asamblea general de la congregación en España.

El costo de la vida ha aumentado, el precio del arroz se encareció cinco veces más, la gasolina también. Gracias al apoyo de Caminando Juntos podemos mantener el comedor escolar.

La maquina de coser que nos han regalado en este viaje la usamos diariamente.

Sobre mi salud, aunque tengo un poco de presión alta no es un gran problema, la compañía de los niños, sus caras sonrientes me hacen olvidar todos mis pequeños malestares.

La señora Emiko que está enseñando origami, regresará a Japón en febrero y escribirá un reporte para el boletín.

Les envio mis oraciones para toda la agrupación Caminando Juntos

 

Bazar de beneficencia

Sra Seiko Shimada

Esta agrupación se inició en el año 1985, para ayudar a una parroquia cercana, en un principio con seis personas.

En 1988, nos enteramos que la hermana Bernadita, que había estudiado en la misma universidad que nosotras, estaba en una misión en Sierra Leona ,y necesitaba ayuda, decidimos entonces colaborar.

En 1996, la situación de Sierra Leona era gravisima y las hermanas tuvieron que salir del pais, para refugiarse en otros lugares, (documental de televisión Luces del Corazón (1999), sobre la hermana Leticia Negishi)

En el año 2002, la hermana Leticia vino a nuestra agrupación y nos habló directamente todo lo sucedido en la guerra civil.

En el año 2011 conocimos a la hermana Yoshida.

En el año 2018 fue el encuentro con el representante de Caminando Juntos, profesor Katsujiro Kanno y su sra esposa, y comenzamos a recibir el boletin cuatro veces al año.

El próximo 2023, los 12 miembros del grupo cumpliremos los 80 años de edad y esperamos seguir colaborando con la obra de ayuda a la misión.

Mil gracias por el boletín.

 

Asignatura Economía Domestica y Sierra Leona

Kaori Murakami. Universidad de Hiroshima

La srta. K. Murakami colaboró en el boletín No. 28, donde relata sus experiencias en el taller vocacional, en el año 2020.

Al regreso de su viaje a Sierra Leona en el 2020, trajo consigo los bordados de la hermana Bernardita y con la colaboración de los estudiantes de la universidad, los aplicaron en distintos tipos de bolsos. El recaudo de la venta de los bolsos fue donado a Sierra Leona.

De esta manera los jóvenes estudiantes de la Universidad de Hiroshima, pudieron conocer sobre Sierra Leona, la obra de las hermanas, la vida escolar y la situación de la educación

En septiembre del corriente año tuvo lugar el Congreso Internacional de Economía Doméstica, en Atlanta, Estados Unidos. La srta Murakami tuvo oportunidad de presentar un panel y exponer sobre la situación en Sierra Leona en el ámbito escolar. En Atlanta, con la guía del hijo del profesor Kanno, que reside allí, visitó los supermercados locales, restaurantes mejicanos, una experiencia interesante para conocer realmente como es la ciudad.

Cuando la hermana Bernadita Shirahata, regresó a Japón temporalmente, y al conocer que la hermana necesitaba una maquina de coser, tomó contacto con una tienda en Hiroshima y aconsejada por el dueño, consiguió una maquina adecuada para llevar a Africa, liviana y de fácil mantenimiento.

Espera visitar nuevamente Sierra Leona y fomentar los vínculos de los estudiantes con los miembros de la misión.

 

Mensaje de nuestros colaboradores de todo el Japón

Dan gracias a Dios por el retorno sin problemas de la hermana Bernadita Shirahata

Agradecen el boletín con las noticias de la misión y esperan seguir colaborando aunque sea una pequeña cantidad.

El boletín es un ejemplo vivo del amor de Dios y de la ayuda mutua al prójimo

Nos animan a seguir la obra, y nos muestran una profundad comprension de las dificultades que afronta el grupo. El boletín es el vínculo que une a los colaboradores que no se conocen personalmente.

 

Informe de la comisión

Las remesas se harán a partir de ahora cuatro veces al año. El 8 de noviembre fue la primera remesa del año fiscal 2022-2023. La segunda remesa será en febrero.

La cantidad enviada para los regalos de navidad, es el monto logrado por las ventas de los bordados de la hermana Bernadita, seguimos ofreciendo los bordados en nuestra página web.

 

 

Traducido por Marta Tanaka

 

 

Bulletin No.38 of Walking Together

 

Bulletin No.38 of Walking Together   

 

P.12 : “The new year begins” by Sr. Adriana Juarez Navarrete, regional superior of Sierra Leone , reports on the following:

- The 2022-2023 school year started in September and children are happily coming to school. Even for children who are busy helping out at home, they have a place to be “themselves” by coming to school.

- While the influence that the global economic crisis has on education is a concern, Sr. Adriana Juarez Navarrete is thankful that the sisters stood by and supported the children as much as possible so that they have high hopes and dreams for the future.

- Emiko Ikegami, a Japanese volunteer came to help with folding origami and reading books in kindergarten, and acting in middle school, and it was all a great experience for the children.

- Sr. Adriana Juarez Navarrete sees hopes in the smiles of the children and sends her appreciation to Walking Together for all the support.

 

P.23 : Report from Sr. Shirahata

Sr. Shirahata departed Japan as planned on September 23rd, but could not get a flight to Africa from Turkey. She spent 2 nights at a hotel nearby, but still could not get a flight and came back to Japan.

She flew to Turkey again on October 3rd, but could not get a flight that day into Africa, so after spending a night there, she was able to get on a flight to Sierra Leone. She arrived at Lungi Airport on the 6th and was able to get to school on the 11th. She felt so happy being warmly welcomed and she says she has been very happy with teaching music, etc.

Inflation has raised prices for rice and gasoline, but Sr. Shirahata is thankful of all the support which helps provide lunch for the children and she also hopes to use the sewing machine soon. 

She wraps up by sending her thanks to god and supporter for being able to stay healthy and being together with the children of Sierra Leone

She also says that she will help train Emiko Ikegami until the end of November.

 

P.35 : “Charity Garage Sale Fellowship” by Seiko Shimada (representative)

Seiko Shimada started the garage sale with a friend in 1985, to help with a priest who was in need of money. Soon after, she learned about the Sr. Shirahata and Sr. Negishi’s activities in Africa and lead to supporting the schools of Sierra Leone as well. She contributes to many activities to support Sierra Leone.

2013 was a sad with Sr. Negishi’s loss, but was also a new greeting with Sr. Yoshida. In 2018, she meets Mr. and Mrs. Sugano at an awards ceremony at Foundation for Encouragement of Social Contribution, where Sr. Shirahata and Sr. Yoshida were awarded. Since then they have been in close contact.

 

.57 : “Research on bridging Sierra Leone and Home Economics” by Professor Kaori Murakami, Hiroshima University Faculty of Education.

 In 2020, when Professor Murakami visited the Sierra Leone Maria Ines Vocational Training School, she saw the sewing training and felt she needed to support as well as to connect that to the studies of the students of Hiroshima University. However, classes could not be conducted as planned with COVID.

However, through Sr. Shirahata’s stitching and buying a sewing machine, the students got to know Sierra Leone better and they started to think about what they could do to support the country.

When presenting at the Academic Conference in Atlanta, she was encouraged by a professor that responded “Good Job! Continue!”. Professor Murakami wraps up with hopes to doing more research to bridge Sierra Leone and Home Economics.

 

P.78 : Voices from supporters such as below

“Always praying for you. Hope the children are all very well” “Could see how much Sr. Shirahata cares about the children in Sierra Leone. Very respectable“Thank you for the bulletin. God is always looking…”

 

P.8 : Announcement from Headquarters. Details on the meeting on September 17th, and the support funds that were sent on November 18th.

 

PHOTOS

P.1 : (left) Sr. Adriana Juarez Navarrete and the children

  (right) A plate of lunch brings smiles to children

P.2 : (right) Volunteer – Emiko Ikegami

P.3 : Charity Garage Sale (August 2002)

P.4 : Sr. Negishi and friends

P.5 : Visiting Sr. Shirahata

P.6 : (left) Welcome Party at the International Nursing Conference

    (right) Professor Murakami in front of her presentation

P.7 : Nursing conference at Georgia University

p.8 : Children full of energy

 

ArticleHiroko Maruyama; Translation : Ayako Nokuo

 

 

2022年11月21日月曜日

マザーマルタ総長からのメール

 宣教クララ修道会のマザーマルタ総長から、会報37号を読まれてのお礼のメールをいただきました。

       中央がマザーマルタ総長

ともに歩む会代表とすべてのメンバーの皆様

  クララ会総長  マザーマルタ、ヘルナンデス、マルチン、デル、カンポ

 

あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムにばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。(使徒言行録 1-8


平和と喜び!今月はミッションの月です。特に感謝申し上げます。

会報に載っているニュース、写真や丁寧な情報、ミッションの状況がよくわかります。

支援者のお一人お一人や諸団体の助けによってシエラレオネのミッションは今日まで歩むことができました。

様々な困難にもかかわらず、シエラレオネの学校に、給食、奨学金、その他のプログラムが出来ています。これはみな、支援者皆様のかけがえのないご支援のお陰で維持できています。

聖霊によって、きっとこれからのさまざまな企画は実を結ぶことでしょう、シスター白幡も短い日本滞在中に積極的に活動をしました。

 

ともに歩む会の10年の歩みは、神の愛の現実的な形を表しています。これからも、ともに歩む会の代表始め、一人ひとりのメンバーのそばに神が見守っておられますように。

グアダル-ペの聖母マリアの祝福と私たちの祈りと感謝の気持ちが届きますように。

創立者福者マリア、イネス、テレサの70年前の日本でのミッションが大きな夢と希望をもたらしました。

福者マリア、イネス、テレサはともに歩む会の皆様の上にいつも神様の光がありますように祈っています。                           (訳;田中マルタ)

 

2022年10月29日土曜日

世界食料月間

 1016日は「世界食料日」で、世界の食料問題を考える日として1981年に国連によって定められ、10月は「世界食料月間」だそうです。日本国際飢餓対策機構等が、インターネット上で、様々な関連情報を載せていました。

 興味深い記事がありましたので、いくつか、紹介します。

 

*飢餓とは「食料の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態」だそうですが、今、世界の人口約80億人のうち、約8億人が飢餓状態にあるそうです。世界中の10人に一人が飢餓に苦しんでいることになります。

*世界で作られている食べ物の量は、全世界の人が生きていくのに必要な量の2倍近くもあるそうです。異常気象や戦争・紛争が地域的な食料不足の要因にはなりますが、世界的に見て食料そのものは、すべての人がひもじい思いをしなくても生活できるだけの量が生産されているのです。でも、10%の人々が飢餓に苦しんでいる最大の原因は、人々が「自分さえよければ」と思って生きていることに因ります。今の日本では人々が一人1個のおにぎりを毎日捨てていることになっているというデータもありました。

*世界・一人当たりの食料不足深刻度ランキングによると、9位が北朝鮮、19位シエラレオネ、65位中国、93位日本、143位韓国、168位(最下位)イタリアとなっています。

日本では満足に食事が摂れない貧困児童の存在が大きな問題になっていますが、貧富の格差拡大が進む中で、私達一人一人が本気で考えていく必要を痛感します。

*世界の人の死因の第1位は飢餓だそうで、1分間に17人の人が飢餓のために亡くなっているそうです。

*世界の国々(地域)の平均寿命ランキング(2015年・OECD発表)によると、1位香港83.5歳、 2位日本83.1歳、17位韓国81.3歳 68位中国75.2歳、そして198位(最下位)がシエラレオネで45.3歳です。

2021年のWHOの発表では、シエラレオネの平均寿命は61歳と示されていました。上記のデータ全体が少し古いかも知れませんが、この混迷する世界の中で、シエラレオネの子ども達と私どもがともに歩んでいく上でとても参考になりました。

 

シスター白幡は苦労しながらも現地に無事に着き、今は元気に活躍しておられます。12月初めに発行する会報38号を楽しみにお待ちください。         (菅野勝治郎)


2022年10月17日月曜日

シスター白幡刺繍支援作品を頒布します。

 <シスター白幡刺繍支援>

ここに紹介するトートバックの刺繍は、シスター白幡がこの度の一時帰国に際して新たに制作してご持参くださったものです。値段はどれも一つ2000円です。売り上げは、全額シスターが子ども達へのクリスマスプレゼントを購入するための資金としてお届けします。

 購入を希望される方は、希望の品のNO.をともに歩む会の本部まで、メールか電話かでお知らせください。 

E-mail:tomoniayumukai@kpd.biglobe.ne.jp 

 電話:044-988-2729

ここの作品はすべてご購入済みとなりました。


2022年10月13日木曜日

シスター白幡から

 シスター白幡から、次のようなメールをいただきました。

菅野先生 お見送り有がとうございました。無事にトルコには着いたのですが、そこでまたもう一度「アフリカ行きの飛行機はありません」といわれました。

 その日はホテルに泊まりましたが、お部屋にはインターネットがありませんでした。

翌日空港に行って調べたらまたキャンセルとありました。そしてその後一つの便を見つけシエラレオネ行きの便に乗りました。

 木曜日にルンギ空港につきました。 シエラレオネ人の方がずっと私と一緒にいて下さり、荷物も持ってくださいました。

 ルンギにはシスターが迎えに来ていましたが、2日後にもう一人のシスターがメキシコから来るというので待つことになりました。その間にたくさんのエビをいただきました。月曜日でした。

とにかくまた無事にアフリカについたので大安心です。たくさんのことがありましたが、もうアフリカですから大丈夫です。 

ご心配おかけしました。これからまたがんばります。シスターたちみんながとてもやさしくしてくださっています。

 神に感謝です。ではまた。御機嫌よう。お祈りのうちに。シスター白幡

              羽田空港にて
 

 

 

2022年10月9日日曜日

シスター白幡 無事帰任

 急に12月の寒さになり、体がびっくりしています。「寒暖差アレルギー」などという言葉も聞きますが、皆様いかがお過ごしですか?


会報37号はお読みいただけたでしょうか。今回はシスター白幡をお迎えして伺ったことも掲載出来、本部としては意義深い会報になりました。

“ともに歩む会”は10年目の歩みを始めていますが、先を見通せない不安の中での一歩一歩です。でもシスター白幡が言われた

「もしかすると、支援がなくなることがあるかも知れません。それはそれでいいんです。それは神様がご存知のことですから。」

との言葉に、大きな慰めと勇気をいただくことができました。

“ともに歩む会”の今後の在り方について、支援者の皆さまからのご意見もどうぞお寄せください。

104日の2005分、シスター白幡はトルコ航空機でミッション地へ向けて飛び立たれました。スポーツ選手の一団らしい搭乗者の群れの中で、小柄なシスターの姿は埋もれてしまいそうでもありましたが、航空会社手配の車イスに乗って、笑顔いっぱいで搭乗口に向かわれました。


シスターは、丁度10日前には、イスタンプールまでは着いたものの、そこで発生したストに巻き込まれてしまい、数日後日本に引き返すことになりました。その数日間の不安と苦痛は、言葉にはできない程辛いものであったそうです。

今度こそ、無事にシエラレオネで待つ可愛い子ども達の元に戻ることができますように、心からお祈りします。主治医からは、体調に異変があれば直ぐに日本に戻ることを条件に渡航許可をいただいたそうです。主がいつもシスターとともにいて下さることを信じて、元気で再会できる日を待ちたいと思います。(10月4日) 

 

本日(10月9日)、シエラレオネの地区長・シスターアドリアナから次のようなメールをいただきました。

「シスター べルナデット 白幡は長い旅を終えてシエラレオネでのミッション地に無事到着しました。 

彼女はまだ休んでいます。

お心遣い、お祈り、ありがとうございます。」

 

皆さまのお祈り、感謝します。不順な天候が続きます。どうぞご自愛ください。(菅野)

2022年10月3日月曜日

会報37号を掲載。「2022年度を振り返って」

 ともに歩む会の会報37号を掲載しました。

上記のメニューバーの「会報」をクリックし、37号をダウンロードしてご覧になってください。

また、下記の文は、会報の別刷り記事として会報に挿入したものです。


 2022年度(2021年9月~2022年8月)を振り返って














   



                  ともに歩む会代表 菅野勝治郎


  コロナ禍・円安の中で

 826日に本年度最後のOLG校への支援金(6月・7月分の給食支援費とMI校多目的支援の一部)を送金しました。今までは、年度末には「予算通りにすべて送金することができました。」とご報告できたのですが、今年度はMI校多目的支援は100%送金できず45%の送金になってしまいました。また、RC男子校の給食支援は「予算のゆとりがある時は」という条件下の予算でしたが、今年は送金0円になってしまいました。

 OLG校への支援金送金額は合計1,055万円の予算に対して、送金総額は1,105万円ですから、総計では予算を超えて送金することができました。なぜ、MI校多目的支援が全額送れなかったかと言いますと、今年度後半になってからの急激な円安の為替相場のためです。

去年の9月には、5,400ドルの給食費を、608,310円で送金できました。ところが、今年の6月に5,400ドルの給食費を送る際には729,702円を要したのです。

 決算表で支援金送金額がどれも予算額を超えた送金になっているのは、円安のためです。

 

 支援金の入金額は1,235万円の予算に対して入金実績は1,163万円でした。計算すれば94.2%の達成率と言えるのでしょうが、いつ終わるとも分からないコロナ禍の中で、これだけの貴い支援金をお届けくださる皆様にはただただ感謝するばかりです。120%の達成率であったと実感しています。何の返礼品も無く、感謝状もなく、粗末な用紙に稚拙な文字で書かれた領収証しかお届けできませんが、すべてを見ておられる主が豊かに報いてくださいますようにお祈りいたします。

 現在、355名の個人と91の団体が支援者名簿に記載されており、本年度、新たに支援の輪に加わってくださった方は16名と1つの団体でした。1年間のご支援とお祈り、本当にありがとうございました。

 

  シスター白幡刺繍支援について

 22年度は“ともに歩む会”としては、年度末に5年ぶりにシスター白幡をお迎えできたこと以外には特に大きな出来事等はありませんでした。その中で、本部スタッフが力を注いだのはシスター白幡が手作りされた刺繍を縫い込んだトートバックやポーチ、トレイなどの作品を頒布することでした。コロナ自粛のために、教会や幼稚園等のバザー会場をお借りしての頒布会はできませんでしたので、ともに歩む会のウェブサイトを利用しての通販型頒布だけでした。そのため大量の頒布はできませんでしたが79,700円の売り上げを得ることができました。これらはすべて「刺繍支援金」として入金し、シスター白幡がクリスマスに幼稚園の男の子たちにプレゼントするおもちゃの購入費用等に当てられます。

 ぽるぼろんの会の皆さまなど、刺繍作品の製品化にご協力くださった皆様に心より感謝いたします。購入いただいた方々からの「予想以上に素晴らしいバッグ、ありがとうございます。」等の声を多数いただき感謝しています。

会報を発行する度に、刺繍作品のチラシ(カタログ)も更新してウェブサイトに掲載しますので、今後ともよろしくお願いいたします。<このブログの下に「刺繍作品のチラシ」が掲載されています。>

 

  政府からの給食用食糧配給について

 21年度の途中から給食用の米や豆・油などが政府から配給されるようになり、22年度も継続されるとのことでした。そこで、現地とも相談しながら今年度は1か月の給食支援費を5,400ドルにしました。(昨年度までは7,000ドル)

 しかし、政府からは何の連絡も無く、22年度は一度も食糧配給は無く、今後、再開の見込みも無いと思い込んでおりました。ところが、現地の会計主任のシスターエスメラルダからの「年度財務報告」で、不規則ではあるが、政府からの食糧配給が行われていたことが明らかになりました。

 そして、「ドル高は、こちらに取りましては有利な面もあります。ですから、給食支援費は今年と同額でも何とかやっていけます」との連絡をいただきました。そして、今までは月額5,400ドルに合わせてそれに見合う円を送金していましたが、為替相場が不安定ですので給食費は月額70万円を固定し、円建てで送金することにしました。現地でも理解してくれています。

 

  2023年度の予算等について

 多目的支援と教育支援は従来はOLG校とMI校それぞれに送金していましたが、23年度は両校合わせての送金にします。その上で、多目的支援は100万円にします。教育支援・奨学金は150万円にします。既にこの奨学金を当てにして大学へ進学している者もいますので、これはあまり減額できません。またこれには、幼稚園児への教育支援費も含まれます。

 

  “ともに歩む会”の今後について★★

 “ともに歩む会”は、活動10年目を迎えます。本部委員会では、この1年間をかけてともに歩む会の今後をどのように運営していくべきかの検討を重ねてきました。

9年前、「今、シエラレオネの子ども達を見放さないで欲しい。もうしばらく助けてあげて欲しい」

という故シスター根岸の願いを受けて、大慌てで立ち上げた“ともに歩む会”でした。このような組織を預かるのには不慣れな者ばかりの私どもでしたが、全国の支援者の皆様の篤い祈りに支えられ、感謝! 感謝!の年を重ねることができました。

しかし、5年目を過ぎた頃から、いつまでこの活動を続けることができるだろうか・・・という不安の声が聞かれるようにもなりました。その原因は高齢化の壁です。この会を支えて下さる支援者の多くがシスター根岸やシスター白幡と同年代かそれ以上の方々で、毎年何名かの方から「高齢により支援が続けられなくなりました・・・」というようなお便りもいただいています。代表も口では「まだまだ大丈夫・・・」と言ってはいますが、いつ病に倒れてもおかしくない年齢になりました。

 このような状況の中で、私どもが一致して思いましたことは、“シスター白幡やシスター吉田が現地で頑張っておられる間は、可能な限り今のような支援活動を続けたい”ということでした。

もし、それがどうしてもできない状況に陥った場合は、宣教クララ会の日本地区長に相談したいと考えています。

支援を続けることが可能な方にはクララ会日本地区長に支援金を送っていただき、地区長から現地に送金していただくようなことが可能かどうか、時間をかけて相談させていただきたいと考えています。

 723日に、帰国中のシスター白幡を本部に招いて、シスターのお話をお聞きする機会を持つことができました。この問題についてもシスターの率直なご意見をお聞きすることができました(会報5ページ~を参照)。その中でシスターは次のように述べられました。

「もしかすると、支援が無くなることがあるかもしれませんが、それはそれでいいんです。それは神様がご存知のことですから。」

 神様はいつも私どもに最善をなしてくださるという絶対的な信頼をもって生きておられるシスターの信仰に圧倒される思いです。

 私どもは、これからもシエラレオネの子ども達とともに歩むことを望みますが、シエラレオネの人々が自立できるようになることが一番の願いでもあります。そのタイミングの判断は神様にお任せし、私どもは今できる支援活動に精一杯取り組んで行きたいと願っています。また、今後につきましては、支援者の皆様のご意見も大切にしていきたいと考えています。どうぞいつでもご意見お寄せ下さい。今後ともよろしくお願いいたします。

   おわりに

 シエラレオネのコロナウイルスは今でも大暴れしていないようです。このままパンデミックの収束を迎えられるよう祈ります。そして、次の切なる願いは、シスター吉田のお話を聞く会が実現することです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

<シスター白幡刺繍支援チラシ>

ここに紹介するトートバックの刺繍は、シスター白幡がこの度の一時帰国に際して新たに制作してご持参くださったものです。値段はどれも一つ2000円です。売り上げは、全額シスターが子ども達へのクリスマスプレゼントを購入するための資金としてお届けします。

 購入を希望される方は、希望の品のNO.をともに歩む会の本部まで、メールか電話かでお知らせください。 

E-mail:tomoniayumukai@kpd.biglobe.ne.jp 

 電話:044-988-2729

ここの作品はすべてご購入済みとなりました。

<NO.1は売り切れです。>