2025年9月27日土曜日

会報49号を掲載しました。 2025年度を振り返って

  会報49号を掲載しました。上のメニューバーの「会報」をクリックし、49号をダウンロードしてご覧になってください。また、この会報には別刷り資料として、2025年度の会計報告や代表からの「2025年度を振り返って」が挿入しされています。この下に「2025年度を振り返って」とそのスペイン語訳・英語訳を紹介します。


「2025年度を振り返って」   代表 菅野勝治郎

決して乾かない水

“ともに歩む会”の今年度1年間の歩みを振り返っていて、ふと、「私が与える水を飲む者は決して乾かない。・・・」というイエス様の言葉(ヨハネ:4章)を思い出しました。

2025年度は2024年度よりも約20万円増額の予算を立てました。それは、シスター白幡がお世話になることの多いマイル91クリニックの支援を増額したためです。

年度末送金予定日に近い6月中旬になり、本部の預金残高が130万円からなかなか増えず、150万円の年度内送金は無理かなと心配している折に、ある教会の“ともに歩む会グループ”の皆さんから25万円の支援金が届けられました。おかげで、628日に今年度最後の支援金として150万円を送金し、本年度予定していた送金960万円を100%達成することができました。

この教会の“ともに歩む会グループ”の皆さんは、毎週の礼拝後に手作りのケーキを販売し、その収益をプールしてお捧げくださるそうです。勿論、このグループの皆さんの働きのお陰だけで年間送金目標が達成できたという訳ではありません。1年間を通してお捧げいただく支援金一つひとつの積み重ねのお陰です。

“ともに歩む会”に大きな井戸が託されていて、そこから必要に応じて必要な水(支援金)を現地に送っている訳ではなく、小さな乾き易い井戸ですが、そこに主がそして支援者の皆様が枯れることなく水を注いでくださいます。それを少しも無駄にせず、シエラレオネの子ども達のために送り続けることが私たちに与えられた使命であると考えています。

井戸に蓄えられた大量の水から必要な水を汲み上げて送金し続けるのではなく、送金の度に井戸はカラ状態になりますが、次の送金の時期までに、不思議に必要な額が蓄えられていて無事に送金出来て感謝する・・・ということの繰り返しでした。

今までは「今年も奇跡がおきた」と受け止めていましたが、すべてが神様のご計画のうちに行われているとの思いを強くしています。今年度は205名の支援者と54の団体様から、累計583回の支援金送金をいただきました。年度末にあたり、その一つひとつのご支援に心から感謝申し上げます。

重なる感謝

皆様のご支援によって、年度初めに計画した支援金送金が100%達成できたこと以外にも、様々な嬉しいできごとがあった1年間でした。思いつくままにいくつか述べさせていただきます。(支援達成率が100%未満の項目もありますが、送金予約時のレートよりも円高での送金になったためです。)

 

   まず第一にシスター白幡の希望であったパソコ

ンをお届けすることができたことです。前のパソコンはとても調子が悪く、メールの送受信も思うようにできない状態が続いていました。

町田カルバリーチャペルの牧師で電気技師でもあられる大塚信頼牧師が機種の選定から初期設定までやってくださり、それを開発コンサルタントとしてシエラレオネで農業指導をしておられる君島崇様に運んでいただきました。そして忙しい日程をやりくりしてルンサまで届けて下さり、シスター白幡がパソコンをうまく使える様に懇切丁寧に教えてくださいました。お陰で、シスターは今回の会報の原稿も早々に届けてくださいました。なお、このパソコンの購入に際してはシスター白幡のご親族の皆様からその費用をご寄付いただきました。

 

   龍谷大学教授の落合雄彦先生が、2月と8月 

にルンサを訪問してくださいました。2 月の時には姪御さんで医師の落合紗雪さんも同道され、マイル91クリニック等で医療奉仕をしてくださり、その訪問記を会報48号に寄稿してくださいました。それを読まれた支援者のお一人はつぎのような感想をよせてくださいました。 

落合沙雪さんのシエラレオネ在記、文面から動が飛び出してくるような面白さで一気にみました。そして思わず落するほど心がさぶられました。若くて柔らかく自由な感性を持った沙雪さんには、これからもい世界でたくさんの人と出い、や民族のを超えた未を切り開いて行ってほしいと心から願います。高者や障がい者、移住者への療にかける費用を、無駄遣いかのように扱う世論がまりつつある中で、沙雪さんのような心情を持った若い療者が居られるのを知り、ほっと安堵しました。」(濱本緑様)

落合雄彦先生は8月には奥様で神戸女学院大学教授の金田知子先生と一緒にシエラレオネを再訪問されました。(訪問記は次号の会報に寄稿していただきます。)訪問の度に、私どもからシスター白幡に届けて欲しい品々をスーツケース一杯に運んでくださいました。

 

   北九州アフリカ友の会によるフリーマーケット、

カトリック世田谷教会・はやしグループによる「蚤の市」、カトリック鹿島田教会のチャリティーコンサート、玉川学園展におけるシスター白幡刺繍作品頒布会と「籠の風車」募金会、カトリック世田谷教会・アンサンブル・ユビラーテ チャリティーコンサート など、シエラレオネ支援のためのイベントを沢山開催していただきました。

本部が把握している以外にも、各学校や教会等で様々な募金活動を行っていてくださることに、心より感謝いたします。

 

   2023101日に交通事故で大けがをされ、

その回復が思わしくないので母国メキシコに帰国して療養しておられた幼稚園の園長であり、地区の会計主任であるシスターエスメラルダがこの513日に無事に戻られたことも大きな感謝でした。帰任して早速ですが、今回の財務報告も書きあげてくださいました。シスターエスメラルダが無事に帰任されて一番喜んでいるのはシスター白幡ではないでしょうか。

 

   今年1年間を振り返って、一番の感謝は、何と

言ってもシスター白幡がずっとお元気で現地でご奉仕くださっていることです。先日いただいたメールには次のようなことが書かれていました。

「私は何もしていませんが、もう8月ですね。150万円を調達するのは大変だったことと思います。神様はいつもわたしたちの必要を見ていてくださいます・・・」

 新進気鋭のシスター ジョセフィン・カマラ地区長の大きな働きにも感謝します。お陰様で充実した会報を1年間お送りすることができました。そして「居るだけ」と言われるシスター白幡の存在に大きな大きな勇気と励ましをいただいています。

本部からのお知らせ

   820日にジョナサン グッドリッチ氏とルミさん

にお会いしました。TICAD9に参加されたシエラレオ政府要人との面談をセットしてくださいました。その際、コンテナによる支援物資輸送の再開についても話し合いましたが、グッドリッチ氏の健康がだいぶ快復したので、来年にはコンテナ輸送を再開したいとのことでした。船賃や税金が高騰しているので、輸送費の補助をお願いしたいと思う、との話もいただきました。最近、日本で生活するシエラレオネ人が多くなり、その方たちからも「輸送費は出すから荷物を送って欲しい」との要望が多いそうです。今までは、全くの無償でご奉仕いただきましたが、私どもとしても、船による郵送が途絶えている今、たとえ有償になってでも現地が望む品を送ることができれば嬉しい事だと期待しています。(正式に決まりましたらお知らせしますので、それまでは本部に荷物を送ることはお控えください。)

   1年前の会報45号にて、郵便料金値上げに際

し、郵便料金節約のために、領収証の送付を<不要>と申し出て下さった場合、領収証送付を割愛させていただく旨のご連絡をさせていただきました。その趣旨にご賛同いただけた方に改めて感謝いたします。お陰様で通信費は30万円の予算でしたが、20万円弱の支出で済みました。

 尚、日々郵送にて送られていた「振替受払通知票」を「ゆうちょダイレクト」を通してウェブサイトで受信するようにしたことも、郵送料の節約に役立ちました。

また、今年度も未使用切手を28,567円分ご寄付いただき、助かりました。

    シスター白幡刺繍支援として協力を呼び掛け

ておりましたシスターの刺入りのトートバッグ等は、お陰様で完売状態になっています。次の作品の準備ができ次第、ウェブサイトや会報でご連絡しますのでよろしくお願いいたします。また、広島大学の村上かおり先生がMI職業訓練校の生徒たちに指導されたモモヨポーチ20個も支援者の皆様にご購入いただき、完売となりました。その売上金に支援金をプラスして2万円を村上先生にお届けしています。先生が再訪問される場合の生徒たちへのお土産(教材)購入の資金として活用していただきます。

 

2026年度の計画

本部総会では、2026年度も2025年度と同様の支援活動を行うことを目標としました。これは、高齢化が進む私ども本部委員に取りましても高いハードルです。支援者の皆さまのご健康が守られますように切に祈ります。そして、決してご無理をされないようにお願いいたします。現地からも、支援内容の変更等の要望はなく、今年度同様の支援を期待するとの連絡をいただいています。

今年度1年間の大きなご支援に心から御礼申し上げます。そして、皆様のご健康がますます強められますように、重ねてお祈りいたします。


Retrospectiva del Año Fiscal 2025

(Septiembre de 2024 - Agosto de 2025)

13 de septiembre de 2025

Katsujiro Kanno, representante de Caminando Juntos

 

Agua que nunca se seca

 

Al reflexionar sobre el progreso del Grupo Caminando Juntos este año, recordé las palabras de Jesús: "El que beba del agua que yo le daré, no tendrá sed jamás..." (Juan 4).

Para el año fiscal 2025, hemos presupuestado aproximadamente 200.000 yenes más que para el año fiscal 2024. Esto se debe al aumento del apoyo a la Clínica Mile 91, donde la Hermana Shirahata recibe atención médica con frecuencia.

Al acercarse la fecha de remesa de fin de año, a mediados de junio, el saldo de la cuenta de la sede central no había aumentado de 1,3 millones de yenes, y nos preocupaba no poder enviar los 1,5 millones de yenes durante el año. Justo entonces, un “Grupo de Caminando Juntos" de cierta iglesia donó 250.000 yenes. Gracias a esto, el 28 de junio enviamos 1,5 millones de yenes como nuestra última donación del año fiscal, alcanzando así el 100% de la remesa prevista de 9,6 millones de yenes este año.

El "Grupo d Caminando Juntos" de esta iglesia vende pasteles caseros después de los servicios semanales y reune las ganancias para donarlas a la organización benéfica. Claro que no pudimos alcanzar nuestra meta anual de remesas solo con el trabajo de este grupo. Se trata de la acumulación de cada donación que realizan a lo largo del año.

No es que a Caminando Juntos se nos haya confiado un gran pozo del que enviamos agua (donaciones) a las zonas afectadas según sea necesario. Es un pequeño pozo que el Señor y quienes nos apoyan siguen regando para que nunca se seque. Creemos que nuestra misión es no desperdiciar ni una sola gota y seguir enviándola a los niños de Sierra Leona. En lugar de bombear el agua necesaria de la gran cantidad almacenada en el pozo y enviarla una y otra vez, este se vacía con cada remesa, pero para cuando llega la siguiente, la cantidad necesaria se acumula milagrosamente y estamos agradecidos de poder enviarla de forma segura. Este ha sido un ciclo recurrente.

Hasta ahora, este año lo había considerado un milagro, pero ahora creo firmemente que todo está sucediendo según el plan de Dios. Este año, recibimos un total de 583 donaciones de 205 donantes y 54 organizaciones. Al finalizar el año fiscal, queremos expresar nuestra más sincera gratitud por cada uno de ustedes.

 

Gracias de nuevo.

 

Gracias a su apoyo, pudimos alcanzar el 100% de las donaciones que planeamos al inicio del año fiscal. El año pasado estuvo lleno de muchos otros eventos felices. Me gustaría mencionar algunos que me vienen a la mente.

 

 En primer lugar, pudimos proporcionarle a la Hermana Shirahata una computadora, que había solicitado. Su computadora anterior estaba en muy mal estado, lo que dificultaba incluso enviar y recibir correos electrónicos.

El pastor Nobuyuki Otsuka, pastor e ingeniero eléctrico de la Capilla del Calvario de Machida, ayudó con todo, desde la selección del modelo hasta su configuración, y luego se la entregó a Takashi Kimijima, un consultor de desarrollo que trabaja en Sierra Leona y ofrece orientación agrícola, generosamente saco tiempo en su en su apretada agenda para entregar la computadora a Lunsar y enseñó cuidadosamente a la Hermana Shirahata a usarla correctamente. Gracias a esto, la Hermana Shirahata pudo entregar puntualmente el manuscrito para este boletín. Además, los familiares de la Hermana Shirahata donaron el costo de la compra de esta computadora.

 

 El profesor Takehiko Ochiai, de la Universidad de Ryukoku, visitó Lunsar en febrero y agosto. En febrero, su sobrina, la Dra. Sayuki Ochiai, lo acompañó, prestándole servicios médicos en la Clínica Mile 91 y otros centros. Aportó un relato de su visita en el boletín número 48. Un benefactor que lo leyó compartió la siguiente opinión:

"Leí el relato de Ochiai Sayuki sobre su tiempo en Sierra Leona en un santiamén. Fue tan fascinante que parecía como si los vídeos saltaran de las páginas. Me conmovió hasta las lágrimas. Sayuki es joven, tiene una sensibilidad tierna y libre, y espero sinceramente que siga conociendo a mucha gente en el mundo y labrando un futuro que trascienda las fronteras nacionales y étnicas. En un momento en que se extiende la opinión pública de que los gastos médicos de las personas mayores, las personas con discapacidad y los migrantes son un desperdicio, me alivió saber que hay jóvenes profesionales de la salud con sentimientos como los de Sayuki." (Hamamoto Midori)

En agosto, el Dr. Takehiko Ochiai regresó a Sierra Leona con su esposa, la profesora Tomoko Kaneda, de la Universidad de Mujeres de Kobe. (Su relato de la visita se publicará en el próximo boletín). En cada visita, llevan una maleta llena de artículos que solicitábamos que se entregaran a la Hermana Shirahata.

 

 Se han organizado numerosos eventos para apoyar a Sierra Leona, incluyendo un mercadillo organizado por la Asociación de Amistad con África de Kitakyushu, un mercadillo organizado por la Iglesia Católica de Setagaya y el Grupo Hayashi, un concierto benéfico organizado por la Iglesia Católica de Kashimada, la distribución de bordados de la Hermana Shirahata y una recaudación de fondos "Molino de Canasta" en la Exposición Tamagawa Gakuen, y un concierto benéfico organizado por la Iglesia Católica de Setagaya y el Ensemble Jubilate.

Agradecemos profundamente las diversas actividades de recaudación de fondos que se están llevando a cabo en escuelas e iglesias, además de las que se llevan a cabo bajo la supervisión de la sede central.

 

④ La Hermana Esmeralda, directora de jardín de infantes y tesorera del distrito, resultó gravemente herida en un accidente de tránsito el 1 de octubre de 2023 y, debido a una recuperación precaria, regresó a su país natal, México, para recuperarse. También agradecemos su regreso sano y salvo el 13 de mayo. Poco después de regresar a su puesto, completó este informe financiero. La Hermana Shirahata es probablemente la persona más contenta del regreso sano y salvo de la Hermana Esmeralda.

 

⑤ Al recordar este último año, lo que más agradezco es, sin duda, la buena salud de la Hermana Shirahata y su continuo servicio en las zonas afectadas. Me escribió lo siguiente en un correo electrónico que recibí el otro día:

"No he hecho nada, pero ya estamos en agosto. Me imagino que debe haber sido difícil recaudar 1,5 millones de yenes. Dios siempre ve nuestras necesidades..."

También estoy agradecido por la excelente labor de nuestra prometedora Hermana, la Superiora de Distrito Josephine Kamara. Gracias a ella, hemos podido enviar un boletín informativo completo durante un año. Y la presencia de la Hermana Shirahata, que a menudo se describe como "simplemente estar ahí", nos infunde gran valor y ánimo.

 

Anuncio de la Sede

 

 Me reuní con Jonathan Goodrich y Rumi el 20 de agosto. Organizaron una reunión con funcionarios del gobierno de Sierra Leona que asistían a la TICAD 9. Hablamos sobre la reanudación de los envíos de ayuda en contenedores y, dado que la salud de los señores Goodrich ha mejorado considerablemente, manifestaron su deseo de reanudarlos el próximo año. También nos informaron que, debido al aumento de los costos de envío y los impuestos, desearían recibir ayuda con los gastos de envío. Recientemente, el número de sierraleoneses que viven en Japón ha aumentado, y hemos recibido numerosas solicitudes para enviar artículos a la comunidad local, incluso pagando el envío. Hasta ahora, este servicio era completamente gratuito, pero ahora que se ha interrumpido el envío marítimo, esperamos poder enviar los artículos que la comunidad local desee, incluso pagando una tarifa. (Les notificaremos una vez que se tome la decisión oficial; hasta entonces, les rogamos que se abstengan de enviar artículos a la sede central).

 

② En nuestro boletín informativo, número 45, de hace un año, anunciamos que, en respuesta al aumento de las tarifas postales, eximiríamos de los recibos a quienes solicitaran "sin recibos" para ahorrar en el franqueo. Queremos expresar nuestro sincero agradecimiento a quienes apoyaron esta iniciativa. Gracias a su apoyo, pudimos reducir nuestros gastos de comunicación a poco menos de 200.000 yenes, frente a nuestro presupuesto de 300.000 yenes. Además, hemos ahorrado en gastos de envío postal al pasar de recibir recibos de transferencia y avisos de pago diarios a través de "Yucho Direct" a recibirlos en nuestro sitio web.

También recibimos una generosa donación de 28.567 yenes en sellos postales sin usar este año.

 

③ Gracias a su apoyo, las bolsas de mano bordadas y otros artículos que solicitamos como parte de nuestro Programa de Apoyo al Bordado de la Hermana Shirahata se han agotado. Les notificaremos en nuestro sitio web y en nuestro boletín informativo en cuanto esté disponible el siguiente lote. Asimismo, nuestros colaboradores adquirieron y agotaron 20 bolsas Momoyo, que la Sra. Kaori Murakami, de la Universidad de Hiroshima, utilizaba para dar clases a los estudiantes de la Escuela de Formación Profesional MI. Hemos sumado nuestra donación a la recaudación, por un total de 20.000 yenes, y la enviaremos a la Sra. Murakami. Esta recaudación se utilizará para comprar recuerdos (materiales didácticos) para sus alumnos en caso de que regrese.

 

Planes para 2026

 

En la Asamblea General de la Sede, nos propusimos continuar con las actividades de apoyo en 2026 de forma similar a las de 2025. Este es un gran reto para nosotros. Rezamos sinceramente para que todos nuestros colaboradores, que envejecen cada año, se mantengan sanos. También les pedimos que no se esfuercen demasiado. Hemos recibido información de quienes trabajan en Sierra Leona que no han solicitado cambios en el apoyo brindado y que esperan el mismo nivel de apoyo este año.

Nos gustaría expresar nuestra sincera gratitud por su generoso apoyo durante el último año. También rezamos una vez más para que su salud siga mejorando.


 Traducción por Marta Tanaka



 

Looking Back on Fiscal Year 2025 (September 2024 - August 2025)  

September 13, 2025  

Katsujiro Kanno, Representative of the Walking Together Association 

 

WATER THAT NEVER DRIES UP 

As I reflected on the progress of the Walking Together Association this year, I was reminded of Jesus' words (John 4): "Whoever drinks of the water I give him will never thirst..."  

 

For fiscal year 2025, we have increased our budget by approximately 200,000 yen compared to fiscal year 2024. This is due to increased support for Mile 91 Clinic, where Sister Shirahata frequently receives care. 

 

As we approached the scheduled end-of-year remittance date in mid-June, our headquarters' account balance had not increased significantly from 1.3 million yen, and we were worried that we might not be able to remit the 1.5 million yen within the fiscal year. Just then, a "Walking Together Group" from a certain church donated 250,000 yen. Thanks to this donation, we were able to remit 1.5 million yen as our final donation of the fiscal year on June 28, achieving 100% of our planned remittance of 9.6 million yen.  

The "Walking Together Group" from this church sells homemade cakes after each service and pools the proceeds for donation. Of course, it's not just the work of this group that enabled us to achieve our annual remittance goal; it's the cumulative contributions of each individual donation throughout the year that count. 

 

It's not that a large well has been entrusted to Walking Together Association and we send water (donations) from there to the local area as needed. The well is small and prone to drying up, but the Lord and our supporters keep it flowing with water so that it never runs dry. We believe it is our mission to continue sending water to the children of Sierra Leone without wasting any of it. 

 

Rather than continually pumping the necessary water from the vast amount stored in the well and sending it, the well would empty with each remittance. However, by the time the next remittance was due, the necessary amount would miraculously be stored, and we would be able to send the money safely, giving thanks... This was a cycle that continued over and over again. 

 

Until now, I've viewed this as another miracle this year, but I now feel more strongly that everything is happening according to God's plan. This year, we received a total of 583 donations from 205 donors and 54 organizations. As the fiscal year comes to an end, I would like to express my sincere gratitude for each and every one of your support. 

 

MANY THANKS TO YOUR SUPPORT 

We were able to achieve 100% of the donations we planned at the beginning of the year. This past year was filled with many other wonderful events. Here are a few that come to mind. (Some donations are less than 100% complete, but this was because the yen was stronger than the exchange rate at the time of the transfer reservation.) 

 

1) First and foremost, we were able to deliver Sister Shirahata's requested computer. Her previous computer was in very poor condition, making it difficult to even send and receive emails.  

 

Pastor Nobuyuki Otsuka, pastor of Machida Calvary Chapel and electrical engineer, handled everything from selecting the model to setting it up, and then had it delivered by Takashi Kimijima, a development consultant who provides agricultural guidance in Sierra Leone. He then made time in his busy schedule to deliver it to Lunsar and patiently taught Sister Shirahata how to use the computer. Thanks to this, Sister Shirahata was able to promptly deliver the manuscript for this newsletter. The purchase of this computer was also funded by donations from Sister Shirahata's family. 

 

2) Professor Takehiko Ochiai of Ryukoku University visited Lunsar in February and August. During the February visit, his niece, Dr. Sayuki Ochiai, accompanied him. She volunteered at Mile 91 Clinic and other locations, and contributed an account of their visit to our newsletter, Issue 48.  

 

One supporter who read it shared the following sentiment: "Sayuki Ochiai's article of her time in Sierra Leone was so fascinating that it almost seemed as if videos were popping out of the pages. I read it in one sitting and was moved to tears. Sayuki, a young woman with a soft and free sensibility, will continue to meet many people around the world and carve out a future that transcends national and ethnic boundaries. With growing public opinion regarding medical care for the elderly, people with disabilities, and migrants as a waste, I felt a sense of relief knowing that there are young medical professionals like Sayuki who share her sentiments." (by Midori Hamamoto) 

 

In August, Dr. Takehiko Ochiai returned to Sierra Leone with his wife, Professor Tomoko Kaneda of Kobe College. (His article of the visit will be published in the next newsletter.) Each time, he brought a suitcase full of items we requested be delivered to Sister Shirahata. 

 

3) Many events have been held to support Sierra Leone, including a flea market by the Kitakyushu Africa Friendship Association, a flea market by the Catholic Setagaya Church and Hayashi Group, a charity concert by the Catholic Kashimada Church, a distribution of Sister Shirahata embroidery works and a "Basket Windmill" fundraiser at the Tamagawa Gakuen Exhibition, and a charity concert by the Catholic Setagaya Church and Ensemble Jubilate. We are sincerely grateful for the various fundraising activities being conducted at schools, churches, and other institutions in addition to those known to headquarters. 

3) Many events have been held to support Sierra Leone, including a flea market by the Kitakyushu Africa Friendship Association, a flea market by the Catholic Setagaya Church and Hayashi Group, a charity concert by the Catholic Kashimada Church, a distribution of Sister Shirahata embroidery works and a "Basket Windmill" fundraiser at the Tamagawa Gakuen Exhibition, and a charity concert by the Catholic Setagaya Church and Ensemble Jubilate. We are sincerely grateful for the various fundraising activities being conducted at schools, churches, and other institutions in addition to those known to headquarters. 

 

4) We are also extremely grateful for the safe return of Sister Esmeralda, the kindergarten principal and district treasurer. She was seriously injured in a traffic accident on October 1, 2023, and returned to her home country of Mexico to recuperate due to poor recovery. She quickly completed this financial report upon her return. Sister Shirahata must be the one who is most pleased about Sister Esmeralda's safe return. 

 

5) Looking back over the past year, what I'm most grateful for is that Sister Shirahata continues to be in good health and continue to serve in the actual place. In an email I received the other day, she wrote: "I haven't done anything, but it's already August. I imagine it must have been difficult to raise 1.5 million yen. God always sees our needs..."  

 

I'm also grateful for the outstanding work of our up-and-coming district leader, Sister Josephine Camara. Thanks to her, we've been able to send you a comprehensive newsletter for a year. And Sister Shirahata, whose presence is often described as "just being there," has given me immense courage and encouragement. 

 

MESSAGE FROM HEADQUARTERS 

 

1) We met with Jonathan Goodrich and Rumi on August 20th. They arranged a meeting with Sierra Leone government officials attending TICAD 9. We discussed the resumption of containerized relief shipments, and Mr. Goodrich's health has improved considerably, so they hope to resume container shipments next year. They also mentioned that they would like to request subsidies for shipping costs due to rising shipping fares and taxes. Recently, the number of Sierra Leoneans living in Japan has increased, and they have been requesting that they pay for shipping to send packages. Until now, their service has been completely free, but with the current suspension of shipping by sea, we hope to be able to send needed items to the actual place, even if it requires a fee. (We will let you know once an official decision has been made; until then, please refrain from sending packages to Headquarters.) 

 

2) In our newsletter, Issue 45, a year ago, we announced that, in response to the postal rate increase, we would omit sending receipts if you requested not to receive one in order to save on postage. We would like to express our sincere gratitude to those who agreed with this policy. Thanks to your support, our communication expenses, which were budgeted at 300,000 yen, were reduced to just under 200,000 yen. Furthermore, switching from receiving "Transfer Payment Notices" daily by mail to receiving them on our website via "Yucho Direct" also helped us save on postage costs. We were also grateful for the donation of 28,567yen worth of unused stamps this year. 

 

3) Thanks to your support, the embroidered tote bags and other items we requested as part of our support for Sister Shirahata Embroidery have sold out. We will notify you on our website and newsletter as soon as our next works are ready, so please stay tuned.  

 

Also, 20 Momoyo pouches, which were instructed by Hiroshima University's Kaori Murakami to students at MI Vocational Training School, were also sold out by our supporters. We have added our donation to the sales proceeds, totaling 20,000 yen, and are sending them to Ms. Murakami. They will be used to purchase souvenirs (teaching materials) for the students when she returns. 

 

PLANS FOR THE YEAR 2026 

Plans for 2026 At the headquarters general meeting, we set a goal of providing the same level of support activities in 2026 as in 2025. This is a high hurdle, even for us headquarters committee members, as our population continues to age. We sincerely pray for the health of all supporters and ask that you do not overexert yourself. We have received word from the local community that there have been no requests for changes to the support provided and that they expect the same support this year.                                          We would like to express our sincere gratitude for your generous support this year, and we pray once again that your health will continue to improve. 

 

(Translation by A. Yamamoto) 

 

 

 

 

 

 

 

 


2025年9月16日火曜日

本部総会を終えて

   本部では913日(土)に2026年度(20259月~20268月)の本部総会が開催されました。   当日の出席者は9名でしたが、事前にすべての議案についてアンケートを実施し、諮問委員を初め、19名の本部委員全員から回答をいただき、出席できない議員からは委任状をいただいての開催です。当日、急な体調不良のために欠席された1名を除き、18名の出席で定足数を満たして開会されました。

主な議案は下記の通りです。

  2025年度の活動報告 

  2025年度決算報告 

  2026年度の活動計画と予算案 

  2026年度 年間スケジュール 

  会報の編集計画 

  本部スタッフの役割分担 

  諮問委員からの質問・提案事項について 

   その他

いずれの議案についても率直な話し合いが行われ、すべてが承認されました。その内容のすべては、927日発行の会報49号にて報告いたします。           

 この総会では、グッドリッチさんご夫妻の提供によるコンテナを利用した支援物資輸送再開の可能性が大きな話題になりました。実現に向けて、全力で取り組んで行きたいと思います。

 

*本部では、本部スタッフとして、また諮問委委員として加わっていただける方を求めています。可能性のある方は、本部までお知らせください。

 

総会のありました913日にシスター白幡から次のメールをいただきました。

「私たちの幼稚園は1990年に始まりましたから今年で35周年です。神に感謝そしてともに歩む会の皆さまにたくさんたくさんの感謝です。今日はともに歩む会の総会でしたね。一日お祈りしていました。シスターしらはた」              菅野勝治郎


                        総会を終えて

 

2025年8月27日水曜日

本部総会の案内

 

残暑とは名ばかりの猛暑が続いていますが、お元気ですか?

本部では今、831日の年度末を前に、総会の準備と会報49号の編集に追われています。

本部総会は913日(土)の午後2時から本部にて開催します。総会議員は本部委員ですが、支援者の皆さまの陪席も歓迎いたします。陪席を希望される方は、本部まで電話かメールかで事前にご連絡ください。


       

       落合雄彦先生、金田知子先生ご夫妻と

      

 上の写真は、820日にルンサを訪問された龍谷大学教授の落合雄彦先生から送っていただいたものです。会報50号にて、訪問記事を寄稿していただきます。

 下の手紙は、シスタージョセフィン地区長からの最近のメールです。この後、シスターエスメラルダからの年次財務報告も届きました。沢山の方々の力をいただいて会報49号も生まれつつあります。総会を経て、927日の発行になります。ご期待ください。(菅野勝治郎)

                                              

菅野様

主の御名においてご挨拶申し上げます。 長年にわたる絶え間ないご支援に心より感謝申し上げます。

年次報告書を手紙形式の添付書類としてお送りいたします。ご希望に沿う内容であれば幸いです。もしそうでない場合は、修正や変更すべき点について、遠慮なくお知らせください。

大変申し訳ありませんが、写真は月曜日にルンサに戻るまでお送りすることができません。この1週間ほど、私は別のコミュニティであるルンギに来ています。他の若いシスターたちが年次の黙想会に参加しているため、彼女たちに付き添うためです。ここではインターネットの接続状況が非常に悪く、特にこのところの激しい雨でさらにひどくなっています。

このメールは、インターネットの電波を拾うために外に立って携帯電話から送っています。しかし、コンピューターは全くインターネットに繋がりません。

シスター・ベルナデッタとシスター・エスメラルダの写真は、携帯電話から送ってみます。それ以外のコンピューターにある写真は、また後日お送りします。ご理解いただきありがとうございます。 シスター ジョセフィン カマラ                               

2025年7月28日月曜日

今年度最後の送金

 ともに歩む会では、年度末を8月31に設定しています。本部では728日に、今年度最後の支援金として、10067.10ドル(約150万円)を送金しました。内訳は2ケ月分の給食支援費(120万円)とOLG医療支援費(10万円)、マイル91クリニック支援費(20万円)で、これで、今年度予定していました支援金は全額送金できたことになります。前年度の送金計画よりも20万円ほど増額した支援額予算でしたが、主の守りと支援者の皆さま方のお力添えにより、目標を達成できましたことを心より感謝いたします。現地からの報告を待って、会報の49号にて、決算報告や次年度の予算案をお知らせいたします。この後年度末までお送りいただく支援金は次年度911月の給食支援費として次年度に繰り越します。

 

 会報48号を読まれての感想を諮問委員の濱本緑さんが寄せてくださいましたので、以下に紹介させていただきます。

                    (菅野勝治郎)

          お帰りなさい!シスターエスメラルダ
 
              

 

会報48号を拝読いたしました。48号は、際立って内容豊富で濃いものでずっしり読み応えがありました。

総長さんのSr.マルタは会報を隅々まで読んでくださっているようですね。こちらの発することを受け止めてくださりコミュニケーションが取れていると感じるとうれしくなります。

1ページ目の調理実習の写真はちょっと意外でした。衛生概念も含めて学ぶためでしょうか? 実習服に着替えているのですね。

Sr.ジョセフィン地区長はいつも前向きですね。未来の可能性を信じている先生と向き合うことができると生徒は明るい希望を持てるし、とても励まされるでしょうね。

能力を高める努力をするよう励ますと同時に責任を持つことも教えることにも重点を置いているのですね。

日本はじめ富んだ国の政治家や会社の幹部達の発言を聞いていると、心が寒くなることがしばしばあります。ファーストとは何を第一とするということか?(これは愚痴です。)

シスター白幡には2月は日本から二組のお客様と、前地区長のSr.エリサも訪れ、3月にはSr.ジョセフィンの霊名のお祝いもあり、文章からシスターの嬉しさがあふれていますね。

君島さんや落合雄彦さん紗雪さんが遠い日本から訪問くださっている様子がよくわかりました。

今はネットを介して簡単に対面で話せますが、自ら体を運んで直に接しないと肝心なことはわからないのがよく理解できます。大きな働きを喜んでなさっておられる3人の姿に心から敬服しました。

高値のお米や特別の日のお菓子について、Sr.白幡からは嘆きより皆で分かち合った喜びがいつも伝わってきます。同じ話題でも私を含めた周囲の日常会話には不平や批判が満ちています。いつも喜んで生きておられる源は祈りでしょうか。

マンサレイさん、まっすぐな素晴らしい夢!ワクワクします。是非叶えられますようにお祈りします。

マックフォイさん、是非是非医師となり、大統領となり、シエラレオネが住みやすい場所になるように頑張ってください。努力の途中でくじけないようにお祈りします。

バングラさん、大学生活の現実に立ち向かい、苦労の真っ最中なのですね。日本では「若いころの苦労は買ってでもせよ(若い時に経験する苦労は、その後の人生において貴重な財産となり、困難を乗り越える力や、成長の糧となる)」と言われています。尊い苦労だと思います。貫けますようお祈りします。

落合沙雪さんのシエラレオネ滞在記、文面から動画が飛び出してくるような面白さで一機に読みました。そして思わず落涙するほど心が揺さぶられました。若くて柔らかく自由な感性を持った沙雪さんには、これからも広い世界でたくさんの人々と出会い、国や民族の枠を超えた未来を切り開いて行ってほしいと心から願います。高齢者や障がい者、移住者への医療にかける費用を、無駄遣いかのように扱う世論が広まりつつある中で、沙雪さんのような心情を持った若い医療者が居られるのを知り、ほっと安堵しました。

田中マルタさんのフランシスコ教皇の逸話は、知らないことばかりで楽しく読ませていただきました。それも、彼の祈りや言葉や行動や文章などから、私が勝手に想像していた姿そのもので、とても嬉しかったです。大司教になっても地下鉄やバスを乗り継いで通勤したり、親しいタクシー運転手さんとのエピソードは想像を超えていましたが・・・。彼とは一度もお会いしませんでしたが、私の心の中でとても親しい位置に存在を感じていましたし、今もそうです。

シスターエスメラルダが回復されてシエラレオネに帰ることができて良かったです。シスター白幡の喜びはどんなでしょう。

シスター方はみなさん、神様と周囲の人に信頼しているからでしょうか、本当に忍耐強いですね。見習わないといけないなと思いました。 この度も読みごたえのある会報をありがとうございました。              (諮問委員 濱本緑)