2018年9月24日月曜日

会報発行を前に


会報の21号は929日に発行・発送の予定で、今は印刷所に託しています。

今回は、シエラレオネのSr, アドリアナ地区長やSr.エスメラルダ地区会計主任が8月中旬までコスタリカで開催されたクララ会の総会に出席され、帰国後に大急ぎでともに歩む会への年次報告を書いてくださいました。そのような訳で、いつにも増してきつい編集作業になりましたが、お蔭様で無事発行できる運びになりました。
 
左から5番目がSr.アドリアナ地区長
 
     宣教クララ修道会の総会出席者

編集を終えた後に、大事な写真や情報が入りましたので、ここで紹介します。

・下の写真は、幼稚園の園庭に設置された排水溝で、鉄製の蓋も置かれて立派に完成しました。(詳しくは会報本文をご覧ください。)
 

・会報に奨学金を支給している大学生9名の氏名が紹介してあり、CHISTINA KADIATHさんの名前があります。彼女はエボラ孤児として会報の6号で紹介されたカディアツさんでした。シスター方の励ましでここまで成長されたことを本当に嬉しく思います。

Sr.白幡からのメールで知らされましたが、21日にシエラレオネの主任司祭でRC男子校の校長でもあるエンマヌエル神父様が交通事故に遭われたそうです。顎の所に大怪我をし、腰の骨も外れて、3か月の絶対安静が必要だそうです。ルンサのカトリック病院に入院しておられるそうですが、一日も早い快復をお祈りいたします。

・シスター白幡は外に出かけた時に食べたチキンサラダに食あたりしたらしく、激しい腹痛に苦しまれたそうです。看護師さんでもあるSr.アドリアナ地区長の懸命の看護を受けて、今は大分よくなり、新学期の始まった幼稚園にも出かけられるようになったそうです。       (菅野勝治郎)

 

2018年8月28日火曜日

シエラレオネの交通事情


 猛暑、酷暑の続く中で8月下旬を迎えました。“ともに歩む会”は、8月末日が会計年度の末日でもありますので、本部では2018年度の決算や次年度予算立案の作業を進め、915日の本部総会の準備に追われています。

 そのような中の821日、シエラレオネ訪問から帰られたグッドリチ ルミさんとお会いすることができました。MI職業センターからのガラ布なども多数届けてくださいました。

支援物資の輸送にコンテナを無償で提供してくださるグッドリチさんの現地訪問のお話は興味の尽きないものでした。その報告は会報21号にとお願いしていますが、ここでは、3枚の写真を紹介させていただきます。
 
                 消火器常備の自動車

 上の写真には、運転席ドアの上に設置された消化器が写っています。運転中にエンジンから火が噴いた際の備えとのことです。この消化器搭載の車はごく普通に見られるそうです。

交通信号も道路標識もほとんど無いこの国にも車やオートバイの数は増え続け、オートバイに人を載せて走るオートバイタクシーは若者に人気の仕事になっているそうですが、一番怖かったのは、ライトが点かない車だそうです。暗い道でブレーキをかけてもブレーキランプが点かないので後続車が追突してしまうケースが後をたたないそうです。
 
     トランクまで人を乗せて走る車

座席には定員に関係なく、入れるだけ人が乗り込み、入りきれない場合は、トランクルームにも乗り込みます。トランクを開けたら人が出て来たのでびっくりしたこともあったそうです。

荷物を屋根の上に積み上げるのは勿論、トランクからはみ出してもロープで括りつけて走る技も駆使されているそうです。
 
        荷物満載の乗用車

 10年前、私が訪問した時には、頭の上に大きな荷物を載せて悠然と歩く人々の姿が印象的でしたが、シエラレオネの交通事情も大きな変換機を迎えているようです。
 
         学校からの帰り道、お使いを頼まれて
 
              (菅野勝治郎)

2018年7月22日日曜日

Sr.吉田・St.白幡 両シスターからの便り

   西日本豪雨被災地の皆さまの極限と思われる御苦労を思いますと、記録破りの暑さの日々にも弱音は吐けません。皆さま方の上に主の平安がありますように、心よりお祈りいたします。

     Sr.吉田とSr.白幡の両シスターから、相次いでお便りをいただきました。Sr.吉田からのメールは「社会福祉貢献賞授賞式に御参列頂きました皆様へ」と題するものですが、シスターの了解を得て、原文のまま掲載させていただきます。
 
 
社会福祉貢献賞授賞式に御参列頂きました皆様へ、
710日夕方、450分、定刻通りフリータウン・ルンギ国際空港に到着。飛行機のタラップを降り、50メートルほど歩いて空港ターミナルビルへ。日本とは異なる熱気と飛行機のタラップ、空港ターミナルビルへの徒歩!
 シエラレオネに帰ってきたことを実感する最初の一歩です。すべてが「オートマチック」だった日本から、すべてが「マニュアル」のシエラレオネへ、ようこそ!!!!!、というところです。

 今回の帰国の主目的は、公益財団法人社会貢献支援財団よりいただきました「社会福祉貢献賞」の授賞式参加のためでした。76日、週日の金曜日にも関わらず、帝国ホテルでの授賞式に御参列いただきました皆様、ありがとうございました。残念ながらシスター白幡は欠席でしたが、沢山の方々が、私と共に喜びを分かち合っていただき、心から感謝いたします。
 受賞の実感は、と問われれば、「ふさわしくない。」でしょうか。私たちは、修道会員として、修道会から派遣され、修道生活の一環としての活動です。誓願として約束した「神と人々への奉仕」ですので、私の中に、「社会福祉」に当たるのかな、と言う疑問が無いわけではありません。ただ一つ確かなことは、私たちの活動は、大勢の方々の支えがあればこそ実行できるのであり、今回の受賞も、御支援くださる皆様との「共同受賞」です。

 70を超えたとたんに、あちらこちらの機能低下がみられますが、日本女性の平均年齢は、83才! 神様がお呼び下さるまで、もう少し働けるかな、と思っています。大したことはできませんが、この受賞を機会に、これからもボチボチ、トボトボ歩きながら、毎日前進できるよう努力しましょう、と決心したところです。
 ただ一言だけ授賞式に御参列頂きました皆様に感謝を申し上げたく、このメールを書いております。本当にありがとうございました。
 慈悲深い神様が、皆様の上に豊かな祝福をもってお報いくださいます様に、
宣教クララ会シエラレオネ地区 
         シスター吉田富美子

 

支援者の皆様お元気でいらっしゃいますか。

シスターエリサが帰国されて一晩ルンサに泊まったので、日本での経験談をくわしく話してくれました。帝国ホテルでの素晴らしい表彰式の様子もよくわかりました。

 私の分もお寿司をいただいてくださったそうで、私も大満足でした。
 京都にも一日滞在したそうです。短い滞在期間でしたが、クララ会の4つの修道院訪問などを忙しくこなして無事に帰ってこられました。 神に感謝です。

 こちらは雨期の真っ最中で、時々バケツをひっくり返したようにザーザー降ります。朝625分に教会で朝の祈りとミサに与りますが、先週の金曜日、出かけるときは晴れていたので傘を持って行きませんでしたが、ミサの途中からものすごい雨が降り出し、一人のシスターが修道院に戻って傘を捜し、教会に残ったシスターたちに持って来てくれましたが、数が足りず、半分びしょぬれになって帰院しました。私はビニールの風呂敷をバッグの中に持っていたのでそれを被って帰りました。人々は私の顔を見るたびに“シスター傘がないの?”と聞きます。去年麻布教会の方たちが集めてレインコートと一緒にたくさん傘を送ってくださったのをみんなにあげたのですが、雨期が終わるともう必要がないので、売って食べ物を買ってしまったのです。毎年のことです。

 つい最近まで水不足に悩まされていたのがうそのようです。去年のような洪水がおきませんように。世界中のどこでもそうでしょうが、シエラレオネでも物価が上がるばかりで人々の生活はとても大変です。この数日はディーゼルが高くなって、町の発電機を動かすことが出来ず、停電が続いています。市でも安く買えるように政府と交渉中だそうです。今のところ希望がありません。電気もあるのに慣れてしまうと、それなしでは文句がでてきます。ワールドカップを教会のホールで1000レオネ(1ドルは7600レオネ)出すと見ることが出来るので大勢の人が見に来ているようです。修道院まで叫び声が聞こえてきます。最近チャペルでお祈りの最中に“君が代”が聞こえてきたのでびっくりでしました。

 新聞、ラジオテレビなしの生活ですから、携帯のインターネットでニュースを観ない限り世の中のことはあまりわかりません。時々地区長が教えてはくれますが。

20日で学校は終わりますが、スペインとイタリアから例年のようにヴォランティアが来ますのでにぎやかになります。

 以上お知らせまで。シスターエリサが日本からのお土産をたくさん持ってきてくれました。有難うございました。        

  お祈りのうちに。        シスター白幡

 

2018年7月7日土曜日

送金感謝 ・ 社会貢献者表彰


梅雨明けのニュースを追いかけるように記録的な大雨のために各地で被害が拡大しているニュースが続いています。皆様のご無事をお祈りいたします。会報20号は如何だったでしょうか。
会報20号では、7月分の給食費送金へのご協力をおねがいいたしましたが、72日に思いがけず沢山の支援金をいただき、7月4日に早速送金できました。心より感謝いたします。
 
安倍昭恵会長より表彰状を受けるSr.吉田
 
76日には、社会貢献者表彰式典が帝国ホテルを会場にして盛大に行われました。シスター白幡は出席できませんでしたが、シスター吉田は前地区長のシスターエリサとともに帰国されて、相変わらずの元気なお顔を見せてくださいました。この表彰は、「海外邦人宣教者活動援助後援会」の推薦を受けて、多くの候補者の中から選ばれての表彰だそうです。

両シスターの現地での献身的なお働きの一端を知る私どもにとりましても、とても嬉しい表彰式でしたし、約40名の受章者の中でもシスター吉田の存在感は一際大きく見えました。

会場では 故・シスター根岸の弟の根岸和光さんやグッドリチ ルミさんなどにもお会いすることができました。根岸さんは「姉の場合もそうでしたが、沢山の支援してくださる方があってできることです。」としみじみ語っておられました。ルミさんはこの後、シエラレオネを訪問して、コンテナ輸送の現地受け入れの様子などを確認して来られるそうです。

シスターエリサ前地区長からは「シスター吉田は、次年度はルンサに戻ることになるでしょう。」とのビッグなニュースをお聞きしました。シスター吉田は「まだ、分かりませんよ・・・」と笑っておられましたが、私どもには、また新しいステージの始まりを予感できる表彰式典でした。   
                         (菅野勝治郎) 


 表彰式を終えて、Sr.エリサ、根岸和光さん、グッドリチ ルミさんなどとともに。

2018年7月2日月曜日

会報20号を掲載しました。

 
会報20号を掲載しました。上のメニューバーの「会報」をクリックし、会報20 号をダウンロードしてご覧になってください。英語やスペイン語の要約文も掲載されています。


 今号も多くの方々からご寄稿いただき、盛り沢山の内容になりました。写真も沢山いただいたのですが、割愛せざるを得ませんでした。ここに何枚かを掲載させていただきます。

                                  
運動会に自転車も登場。
 
 昔ながらの袋跳び競争も人気。
 



東大特任準教授・渡辺登喜子先生一行の訪問。

 
 
左から2番目からSr.吉田、堀田善子さん、Sr.マリア ルス Sr.アドリアナ 堀田さんのご主人
 
 
 
 
 
 


子ども達にもみくちゃにされる加藤陽和さん
 

Caminando Juntos Boletin nr. 20

 
Agradecemos a las hermanas de la mision ,las oraciones para

el grupo “Caminando Juntos “ “Walking together)

 

Pag 1 fotos arriba- escenas de la fiesta deportiva de la seccion Junior –Senior school

          y el centro vocacional Maria Ines.Voces de algarabia se oyeron por Lunsar otra vez.

          fotos abajo-hermana Esmeralda ,la directora del Jadin de Infantes junto con la hna.

          Bernadita  ,izq. hna.Bernadita enseñando pianica a las niñas.

 

Pag 2 hna Bernadita nos informa que las elecciones presidenciales han terminado normalmente.

          ahora esta encargada de la biblioteca,tambien nos cuenta sobre las actividades de la Semana

          Santa, y que el nuevo año escolar ha comenzado sin novedades.. Durante esos dias ,tuvo que

          ser internada en la clinica Mile 91,con descompostura estomacal,pero Gracias a Dios, la causa

          no fue malaria ni tifus. A los dos dias se recupero.

 

Pag 2 y 3 informe de la hna.Maria de la Luz Roa Ventura,directora del Instituto Vocacional Maria Ines.

        Nos dice que en 1990 fue nombrada Superior Regional y all se encontro con la hna,Leticia y compartieron

        su fervor por la obra del instituto. Actualmente hay 175 estudiantes, la foto es de la hna.Mariluz,dando

        una clase.

 

Pag 3 informe del Rvdo Fraile Emmanuel L.Sesay ,Gerente de la Escuela Secuendaria Pedro Claver, nos

        agradece la ayuda de 600.000 yenes para el comedor escolar

 

Pag 3 informe de la sra.Yoshiko Hotta ,residente en Ghana con su esposo ghanes, siendo ambos paises

          muy cercanos tuvo conocimento de la labor de las hermanas Leticia y Bernadita, y deseaba visitar

          las, tardo mucho tiempo ,hasta que finalmente su sueño se realizo,en diciembre del 2017, despues

          de encontrarse con la hna. Bernadita en Tokyo con quien habia mantenido una larga relacion postal

          La hna. Yoshida,organizo los preparativos de su estadia , durante la cual hubo varios eventos para

          presentar la cultura japonesa, origami de las mil grullas y la danza tradicional “Yosakoi Odori de Kochi”

          que todos juntos danzaron con entusiasmo. El lema de la sra.Hotta es, “hacer lo que se debe hacer”

          es hacerlo ya, en el momento, ponerse en campaña. foto, del matrimonio Hotta y la hna Yoshida en

          pag 4 y en pag 8

 

Pag 5 informe de la sra.Noriko Kitamura Lucia de Vanclar. Su estadia de tres semanas se distribuyo de la

         siguiente manera una semana en cada uno de estos tres lugares, Jardin de infantes y primaria en Mange,

         primaria de OLG y la clinica Mile 91 . En la escuela primaria,los niños cuentan con muy poquitos lapices

         de colores que los usan compartiendo, un dia un niño ,señalando la habitacion de la hermana, le dijo

         “alli hay lapices, trae uno”, desde luego no se lo llevo,pero sintio mucho la carencia de utiles escolares

         otra experiencia que le dejo una gran impresion, fue cuando una madre que llevaba a su hijo enfermo

         le acerco una cuchara y le pidio un poco de agua para el niño, Noriko le dio de su botella dos cucharadas

         esta falta de agua potable, es algo que requiere una solucion inmediata ,asi como la falta de sanitarios

         baños publicos higienicos. foto pag 5

         Durante su estadia tuvo la oportunidad de reunirse con el grupo Vanclar, o sea las vanclaristas,foto pag 8

         es uno de los recuerdos que atesorara toda su vida.

 

Pag 6 informe de la Dra.Tokiko Watanabe ,profesora asistente del centro de investigaciones de medicina de

         la universidad de Tokyo.La dra. Watanabe investiga el campo de las enfermedades contagiosas ,su tratamiento

          y prevencion, en colaboracion con los profesores de la Universidad de Sierra Leona, juntos visitaron a la hna.Bernadita

         y a la directora y hablaron sobre el tema de la educacion sobre la salud publica. Tenemos muchas esperanzas

         de que este proyecto avance y se concrete foto pag 6.

 

Pag 6 informe de la srta Hyori Kato ,estudiante de 3 r año de la universidad de Seisen, sobre su voluntariado durante

          la inundacion en Free Town. Aunque solo pudo ayudar un solo dia, porque cayo enferma de malaria, pudo conocer

          la realidad de la vida en Sierra Leona, con mucha pobreza, y al mismo tiempo tuvo oportunidad de apreciar la calidez

          de las personas que conocio, quisiera regresar para retribuir en alguna manera tanta amabilidad.

 

Pag 7 mensajes de nuestros colaboradores

 

Pag 8 informe de la oficina central sobre el premio que fue adjudicado a las hnas Shirahata y Yoshida ,por su labor en Sierra

          Leone. Contenedor,llego sin problemas a Sierra Leona

fotos  Danza tradicinal de Kochi ,Japon, plegando origami, la reunion de las vanclaristas y el instituto Vocacional Maria Ines

          a un costado el desague construido en la parte del Jardin de infantes.

 

Profesor Katsujiro Kanno

Representante de Caminando Juntos Walking Together

 

(Traduccion Marta Tanaka)

 

Summary of bulletin No.20



Thank you for always helping and praying for us with a generous heart.

Here is a summary of bulletin No.20 of “Walking Together”.

 

The top 2 photos on page 1 are from the track and field event that was held between OLG School Middle/High School and Maria Ines Vocational Institute. It has been awhile since last hearing cheers fill the city of Lunsar. The bottom left photo is Sr. Shirahata and Sr. Esmeralda, who became the principal after Sr. Shirahata. The right photo shows Sr. Shirahata teaching the pianica(keyboard harmonica).

 

Along with the photos, Sr. Shirahata’s report is on pages 1-2 She covers such things as the end of the Presidential Election, her main task to maintain and operate the library, Holy Week and Easter, and the start of the new school year. It seems during this time that Sr. Shirahata suffered from diarrhea and vomiting and spent 2 days getting an IV. However, she is now healthy and is thankful for being able to spend fulfilling days.

 

From the last part of page 2 and on page 3 is a report from Sr. Maria Roa Ventura, the principle of Maria Ines Vocational Institute. She became the Sierra Leone District Manager in 1990, where she met Sr. Michiko Negishi. She looks back at the days spent with Sr. Negishi, how she gave all her passion to Sierra Leone until the day she passed away. The Vocational Institute that was founded by Sr. Negishi, now has 175 students. The photo on page 3, is Sr. Maria Roa Ventura teaching in class.

 

From the second half of page 3, is a thank you message from Rev. Fr. Emmanuel L.Sesay, the Manager of the School of Peter Claver Junior and Senior Primary Schools. “Walking Together” has contributed 600,000 yen to support with lunches.

 

On page 4, is a report from Ms. Yoshiko Hotta, who lives in Ghana after marrying a Ghanian. She had heard stories of the activities of Sr. Negishi and Sr. Shirahata, and that is how they connected. Through their connection, Sr. Hotta felt the passion and love Sr. Negishi and Sr. Shirahata had for Sierra Leone and wished one day to meet them.  It was not easy to make this wish come true. However, she was able to find the opportunity to meet Sr. Shihahata last summer, although Sr. Negishi had passed away. Ms. Hotta also visited Lunsar last December, and she had the chance to introduce the Japanese culture. She taught how to fold a crane (Senba-zuru) and also danced the traditional Japanese “Kochi Yosakoi Dance”. Through the experience, Ms. Hotta learned that the most important thing is “to do what you want, right now”. The photo on page 4  is Ms. Hotta and her husband with Sr. Shirahata. Another photo can be found on page 8.

 

Ms. Ruchia Noriko Kitamura, Vanclarista, visited Sierra Leone and talks about her visit from the second half of page 5. She visited for 3 weeks and volunteered weekly at Mange Kindergarten/Elementary School, OLG Elementary/Junior/High School, and Mile 91 Clinic.

 

She talks in detail about the environment that the students are facing in the classrooms. There was once an incident where a student pointed to the Sister’s room and asked Ms. Kitamura to bring a pencil from the room. Ms. Kitamura also talked about her experiences at the clinic. As a nurse herself, she helped a child suffering from fever and handed the mother 2 tablespoons of water.

 

Ms. Kitamura also took part in a Vanclar gathering and says that the members there are like family now, as it can be seen on the photo on page 5 as well as on page 8.

 

A letter from Ms. Tokiko Watanabe, Associate Professor at the Tokyo University Institute of Medical Science, is on page 6. She is currently doing research on the prevention and treatment of infections in Africa. She visited Sr. Shirahata along with a professor at the Sierra Leone University, and discussed about education on public health. Ms. Watanabe is on the right in the photo on page 6.

 

The second half of page 6 is a report from Ms. Hiyori Kato, a junior at Seisen Women’s College who visited to volunteer. She was touched by how friendly Sierra Leone people were, but at the same time was heartbroken at how life was worse than she expected. She took part in the restoration activities after the flood in Freetown, and wished to participate the second day as well, but regrets not being able to take part after catching malaria. Ms. Kato wraps up her report with her desire to visit once again. The photo is from the restoration activity and the women with the hat is Ms. Kato.

 

The second half of page 7 are “voices from supporters".

 

Page 8 is a bulletin from headquarters, covering the General Assembly, Sr. Shirahata and Sr. Yoshida awarded for contributing to society, and a report on packages arriving safely.

 

The top left photo on page 8 is Ms. Hotta along with the people dancing the “Kochi Yosakoi” and on the right are people folding the paper crane.

 

The bottom photo is Ms. Kitamura (second from right) taking part in the Vanclar gathering. The right photo is Maria Ines Vocational Institute, and on the bottom the newly set up drainage in the kindergarten playground.

 

(Copy:Katsujiro Kanno, Translation:Ayako Nokuo)

 

2018年6月23日土曜日

大地震のお見舞い。 /  支援物資


いつも変わらないご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

昨日、豊中市のN様からいただいた振込通信に次のように記されていました。 「大阪北部の地震では激しく揺れましたが被害はなく、豊中教会の皆さまも無事です。」

この度の大地震で被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。    

この地域の皆さまのリストを上げてご無事を祈りつつも、お見舞いのお手紙も出せずにおりました。遅ればせながら、更なる余震がありませんように、また、この地域の皆さまの上に、平安な日々が一日も早く来ますようにお祈りいたします。

さて、630日発行予定の会報20号は、入稿が済みました。その後に、コンテナの荷物が無事に届いた様子の写真が送られてきました。
     オレンジ色のTシャツの方がグッドリチさん  
                                   今回は、改めて支援物資の呼びかけはしないで、それまでに既に本部などに保存されていた支援物資やシスター白幡がシエラレオネに帰任されるにあたってのお荷物などが中心でしたが、合計で80箱以上になり、写真のような状態になりました。
  これらの荷物のコンテナによる輸送は、日本在住のグッドリチさんご夫妻のご好意によっています。ミスターグッドリチさんのお母さまは、クララ会のクリニックのあるマイル91という地域のご出身だそうです。
 会報20号にも書きましたが、この秋にもグッドリチさんのコンテナで荷物を運んでいただく計画です。学用品、運動用具類、楽器類など、学校教育の用品・用具を中心に集めます。
 今日、シスターから届いたお手紙によると、シスターは学期末試験の用紙を作るために、ノートをほどいて、1枚ずつ学校の印を押して数千枚の試験用紙を作ることに忙殺されているそうです。次回は、ノートだけでなく、レポート用紙も忘れずに入れたいと思っています。 今後とも宜しくお願いいたします。  (菅野勝治郎)
 

2018年5月25日金曜日

Sr.白幡とSr.吉田が社会貢献者表彰受賞者に


いつも変わらないご支援をいただき、心より感謝申し上げます。

図書室を訪れた生徒と
 
 
さて、今回は思いがけない朗報がシスター白幡から入りました。

シスター白幡とシスター吉田がお二人そろって、公益財団法人・日本社会貢献支援財団の第50回 社会貢献表彰を受賞されることになったそうです。表彰式は76日に帝国ホテルにて開催されます。シスター白幡は出席できませんが、シスター吉田は出席されるそうです。

シスター白幡は
「私は宣教女としてただ当たり前のことをしているだけで、表彰を受ける価値はないのです。それでも、神様のご栄光のためになるのでしたら、感謝してお受けしたいと思います。」
と、述べておられます。
                              私も招かれましたので、表彰式に出席させていただきます。表彰式にはシエラレオネのシスターエリサ パディージャ前地区長も出席されるそうですので、多忙で殆ど連絡が取れずにおりましたシスター吉田やシスターエリサにお会いできることを期待しています。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         また、故・シスター根岸も2011年に同賞を受賞しておられますので、私どもが支援させていただいている3名のシスターが揃っての受賞者となられ、心より感謝いたしております。授賞式後にまたご報告させていただきます。

シスター白幡はOLG校の図書室の司書の業務に携わっておられますが、現在は毎日1時間ほど、幼稚園でピアニカとハンドベルの指導も担当しておられるそうで、これは卒園式に向けての練習だそうです。                             健康も守られ、楽しく充実した日々を過ごしておられるそうで、支援者の皆様にくれぐれも宜しくとのことでした。 
                                      (菅野勝治郎)                                      
           図書室で指導するシスター白幡