2014年9月29日月曜日

会報第5号を掲載しました

* 本日、会報のページを更新し、会報5号を掲載しました。5号には初年度の活動報告などを掲載しました。どうぞご覧ください。


* また本ウェブサイトに海外からもたくさんのアクセスがありますので、新年度が始まったのを機に、ウェブサイトにEnglish Page English blog のページを開設しました。
English Page には、本ウェブサイトの「ともに歩む会とは」と「Q&A」のページの英訳文を掲載しました。また、English blog には、海外からのお便りなどを随時掲載していきたいと考えています。
 会報5号の記事の中から、シスター・エリサ・パディシャ地区長の報告とRC男子小学校校長・エンマヌエル神父の礼状の二つの英文原稿を English Blogのページに掲載しました。
 英文の方が読みやすい方は、是非そちらのページをご覧下さい。なお、このEnglish blogの記事は、こちらの日本語ブログにも同時掲載されます。

* 本部総会が開催されました。
ともに歩む会は、9月1日から2015年度に入りました。9月20日(土)の午後1時半から2015年度の本部総会が開催され、2014年度の活動報告、決算報告、2015年度の活動計画・予算案、会則の一部変更などが承認されました。総会と言いましても出席者数は11名(遠隔地在住の諮問委員等の意見具申を含む委任状出席13名)の会議ですが、お互いに率直な意見を出し合い、2年目に向けて、思いを新たにいたしました。


* エボラ出血熱対策支援金を募ります。
 シスター吉田からの度々の報告にありますように、シエラレオネは今、エボラ出血熱の感染が広がり、非常事態となっています。OLG学園のあるルンサ地区にも感染者が出始めて、ルンサの町は外出禁止区域に指定されたそうです。同じ宣教クララ会の修道院があるカイラホン地区はエボラ出血熱の感染がシエラレオネで最初に広がった地区です。今、現地は交通の規制などもあり、食糧事情が危機的な状態にあります。
 ルンサにありますOLG学園への、ともに歩む会の支援から、シスターエリサ地区長が自ら四輪駆動車を運転して食料等をカイラホン地区へ運び、当地の人々の大きな助けになっています。エボラ出血熱に対して、私どもには直接医療支援はできません。しかし、食糧支援こそが、今、現地の人々をエボラ出血熱感染から身を守る大きな助けになると考えています。この前の記事のSr.ジョセフィン カマラさんの報告も是非ご覧下さい。
ご支援を宜しくお願いいたします。
                       (代表 菅野勝治郎)

追伸
9月28日に、シスター吉田から入ったメールを紹介します。エボラ対策に役立つ物資を送りたいという申し出に対しての返信です。

 こちらで今一番必要なのは食料費です。昨日も隣の町のポートロコからSOSが来ました。23名の子どもが収容されている孤児院の寮母さんが感染し、寮母さんはセンターに収容され、残された子どもたちは閉鎖措置で、誰も食料を調達する人がいませんでした。たまたま訪れたそこの教会の神父様が子供たちがもう数日間何も食べ物がないのを発見し、わたしたちに支援要請のSOSを送って来たのです。とりあえずお米50㎏2袋と油やら調味料、砂糖などを届けましたが、これからも問題解決まで長期的な支援が必要です。国は閉鎖措置を発令しますが、必要な面倒を見ません。Kailahunの村の例でもそうですが。それに国の援助は決して地元には届きませんし、団体、それがNGOが受け取ったものであっても、なかなか援助が実際に必要な人々の手に届くのは難しいのが現状です。この様なわけで、私たちも誰かに頼めれば簡単ですが、私たち自身で配るわけです。品物を調達する費用と送料もかかることですし、まだ物資はありますので、できれば献金として支援をお願いいたします。
(ちなみに、お米50㎏一袋、今のところ140,000レオン=30ドルです。)

I updated the bulletin #5 of "Walking Together" .

29th September, 2014
I updated the bulletin #5 of Walking Together in our website.
I placed the English manuscripts of two letters among the articles of the bulletin #5.
One is an annual report from Sr. Elisa Padilla, the Supervisor of the OLG Schools, and the other is a thank you letter form the Principal of the RC Boy’s school.
In addition, we opened <English Page> and <English Blog> in our Website.  On <English Page>, we placed the introduction and information of our activities, and <English Blog> is updated reports and letters from foreign countries at any time.  Please look at these pages.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
26th August, 2014.
An Annual report from Lunsar, Sierra Leone
Sr. Elisa Padilla
Superior of Sierra Leone,
Supervisor of OLG Schools


Mr. Kanno and members of “Walking together”.

The new road has been tough but I believe the secret of our success is precisely in the unity and harmony that exist in the group;with in you and ours. “Together we stand” is what President Koroma says to the Sierra Leoneans as he invites us to build a better Sierra Leone. I really appriciate that you are walking together with these Sierra Leoneans.
The presence of the Japanese people continues to be felt at every step, at every corner of our mission. I want to say Thank you to all of you who in spite of the difficulties continue to do your best to help those less fortunate.  This year we are about to conclude, we received from Mr. Kanno the sum of ¥ 13,722,000 equivalent to $133,177.82. It is the first year that sr. Leticia Michiko Negishi is not physically present as God took her away on 1st November 2013. She answered to the call of the Lord who call her with the words, “Come, blessed of my Father to receive the crown prepared for you from all eternity”. At the beginning of the year we were still hopefull that the technology would be able to bring her back to us but she was ready to meet her spouse and left us a legacy we are to continue.
It is now our noble task, yours and ours, to make her dream a reality and to continue the work she started. Your contribution was used as follows:
·         The feeding program continues in the kindergarten and primary school on daily basis because we believe that the little ones should be guaranteed a plate of rice for the day. It helps them greatly in their development. Towards the end of the academic year, particularly the third term, we decided to extend the feeding program to 100 (one hundred) girls in the secondary school. It was during the academic year that we noticed that the girls coming from distant villages had to walk up to three hours to arrive to school without breakfast ; and to cover the same distance on the way back home. These girls came with empty stomach and occassionally received help from their friends who shared at times the bread they brought to school. Other girls coming from Lunsar but who live in deplorable conditions and who had to sell firewood after school in order to return home with the ingredients to cook for the day also enjoyed the facilities of the meal a day. The beginning of the year and Christmas time are special occassions to eat together all the nearly 3,000 students that come to our schools.
·         The teachers also share from this program during Christmas and Easter as we buy for them a bag of rice each, to celebrate with their families. Our schools will not run properly without their help. There are 120 teachers in all of our schools with whom we create a family atmosphere and who work hand in hand with us.
·         Scholarships. Some students in the secondary school particularly those that were taught by Sr. Leticia Negishi continued receiving help. Since the performance of three junior students who were to take the BECE (exam at the end of the Junior Secondary School)was very poor, we decided to give them the opportunity to stay in the boarding home. Their performance improved 100% as they had enough food to
eat and they did not have to walk for hours going back home. Other students like  Evelyn Faya sat her WASSCE (an examination taken at the end of the senior school and she is waiting now for her results; Kadiatu Kabia is in the final year at Maria Ines Vocational Institute. Jeneba Kabia who is doing nursing she receives not only money for her fees but also a monthly allowance since she is doing her practicals in Freetown and has to pay for transport and feeding. The following students are attending UNIMAK:
o    Isatu Salaymatu Thoronka will start the fourth and final year in Business Administration and Management
o     Hannah I. Kamara will also start the fourth and final year in Development studies
o    Saio Josephine Marah will start the 3rd year in Human Resources Management
o    Aminata Kamara will do the 2nd year in Accounting and Finance. She only received half of the fees as the money for the scholarships was exhausted; sharing one scholarship with Mariama I. Kamara who will also start the 2nd year in Diploma in accounting.
·         There are some girls attending Maria Ines Junior Secondary School and Maria Ines Vocational Centre that receive help for their studies. Maria Ines was the last school Sr. Leticia was heading as principal. She started the Vocational centre in order to help the women to learn a trade and support their children. Seeing that very few women were interested she thought of constructing the secondary school within the same compound. She thought that if the secondary school girls saw the women learning a trade they will no longer consider the Vocational Centre as a place for drop outs. This year the number of students nearly double. (Will she be doing some promotion from heaven?)
·         Even though the Ministry of Education has approved 17 (seventeen) teachers, there are still some that have not been lucky. We continue counting with your great assistance in order to pay their salaries as they patiently wait for the approval. eg experience does not count, they cannot accumulate money for their pension and are not protected by any Union. Yet, they do teach as they see their vocation vital for the development of the country.
·         In an attempt to improve the results of the WASSCE students, this means girls that are in the final year of the senior secondary school, we decided to “camp” them in the school, asking them for a symbolic amount to cooperate for their feeding. They lived in the school since the beginning of February up to the end of June when they took their exams.
·         We also started the construction of three kindergarten classrooms under the supervision of Sr. Clara Fumiko that will help to give to the children more space to
learn and play. We believe they will be ready for the beginning of next academic year. May be Sr.Shirahata is the one who is waiting to finish the building
·         We continue assisting those that are sick and in need of the hospital but unable to pay. Many of them appreciate the fact that the medicine and above all the proper attention is given to them.
·         To partly equipped the Chemistry lab constructed last year; particularly with the supply of some of the elements they need for their practicals.
I will never end if I have to mention all that your help can do. Yes, the financial assistance means a lot but above all your continued moral support. To know that you will always be there to pray, suffer and walk with us. Let us ask the Lord to continue blessing all our endeavors so that together we all one day enter heaven to receive the crown promised to those that see Him in the less fortunate.
God bless you,
                     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Thank you letter from the Principal of Roman Catholic Boy’s School in Lunsar

Fr. Emmanuel L. Sesay
Parish Priest for St. Peter Claver Catholic Church, Lunsar

July 29 2014
 All the member of Walking Together, JAPAN

 Greetings from the Parents, Staffs, and Pupils of St. Peter Claver Junior and Senior Primary School,  Lunsar Sierra Leone.

 I am a priest recently assigned to St. Claver Parish after demise of former Rev. Fr. Richard M. Kamara.  I have found your organization giving welfare support to our pupils in the School.

 With gratefulness, I write to acknowledge such a wonderful gesture, you are sending towards the feeding of our School Pupils.  In truth, it’s quite a laudable act of kindness especially in this our rural under privilege society in which some children are not even sure of complete meal per day, Needless to talk of them coming to School with Breakfast or Lunch.
Indeed your Love brought Joy and Effective in the teaching – learning process.
 Therefore, on behalf of parents, staffs and pupils of the School, I most sincerely register my appreciation and thanks to you and all those whose benevolence our children are enjoying.

 By information this is the roll of the School for the concluding year 2013 – 2014;
               The Junior School closed with a roll of 962 Pupils
               The Senior School closed with a roll of 647 Pupils
               Total                             1,609 Pupils

  The support received, coupled with our local contributions affords THREE DAYS COOKING per WEEK, those three days are; Mondays, Wednesdays, and Fridays are days of great joy in the School.

Once more I say thank you to all the members of Walking Together and may God bless you abundantl


2014年9月25日木曜日

エボラ出血熱 第6信 Sr.ジョセフィン カマラより

親愛なる菅野さま、そして支援者の皆さま
私は、シエラレオネ出身で、宣教クララ修道会シエラレオネ地区の修練長をしておりますシスター・ジョセフィン カマラです。 菅野さま、この通信手段を使い、あなたが送ってくださいました御支援に対し感謝をお送りするとともに、この国の保健衛生(エボラ)状態についてお話ししたいと思います。本当のことをお話すれば、これは困難な事でしたが、神様のお恵みにより、私たちとほとんどの国民は、少しずつではありますが、この困難な状態を乗り越えつつあります。
「カイラフォン地区」からのニュースは御存じでしょう。この地区は、カイラフォン市が地区の首都であり、この地区からシエラレオネのエボラOUTBREAKが始まった所です。この場所は、ギニアとリベリアに一番近い場所ですし、さらに、この2か国とは、往来自由の国境です。興味深いことにこの3か国の国境の周りに住むのは、同じ部族(Kissi族)なのです。ですから感染するのは非常に容易なことですし、ビールスの感染をコントロールするのは難しいことです。なぜならば、同じ家族が、ギニアのGuekedou/Masanta地区、リベリアのFoya/Lofa、そしてシエラレオネ・KailahunKissi Bendu地区に住んでいるのですから。今年の3月から保健省はギニアでの、数週間後には、Kairahun(カイラフォン)地区でのエボラ発症を発表したのです。御存じの様に、このKailahun地区には、私たちの修練院があります。この地区に住む人々全員にとって、この事実は生易しいことではありませんでしたし、お互いに注意しながら過ごしました。スローガンは、「接触しない、触れない。」 このスローガンのお蔭で、今日までKailahun地区では平穏に過ごすことができ、神様に感謝しています。教会でも、モスクでも握手やお互いに触れ合って挨拶をすることは、禁止されています。しかし、悲しいことに、どうして接触してはいけなのか、それがなぜ病気の家族の助けになるのかが、皆が皆、十分に理解していませんので、ビールスは多くの人の命を奪いましたし、いまだに感染を続けているのです。
状態をコントロールするために、2014年の612日に、政府は、Kailahun地区の学校と教育施設の閉鎖措置をとり、Kailahun地区の閉鎖(外出禁止令)しましたが、ビールスはすでに隣のKenema地区まで拡がり、(その後)国中に拡がっていったのです。87日には、緊急事態宣言が出され、KailahunKenema地区は、閉鎖されました。今現在、この2地区は落ち着いてきていますが、国の他の地区では、まだ問題が続いています。
ちょうど今日、日本の皆さまからKailahun地区の子供たちのために送ってくださいましたお米を配りに行きましたので、その様子をお話したいと思います。頂きました半分は、感染した家族の治療に当たっているドクターマンジョ ラミンにお願いして配っていただきましたが、残りの半分は、私たちと、ここの教会の神父様と一緒に、一番感染の被害が大きかったKiondu村の教会とモスクへ配りに行ってきました。本当に貴重な体験でありましたが、食糧不足は深刻です。国からも、諸外国からも食糧の援助がありますが、大半の人々の所には到達していません。今日、Koindu –Kissi Kamaに着いた時、村にはほんの少しの人々しかおりませんでした。なぜならば、村の人々は、森に、ここの人々が食料とする植物の根のイモ類を探しに出かけていたからです。このイモ類は、主に朝食としていただきます。この様な状態ですので、予期していなかったお米を受け取って、教会とモスクの代表者は、とても感謝していました。村の深刻な様子がわかりましたので、これからも様子を見ながらこの奉仕を続ける予定ですのでどうぞご支援をよろしくお願い致します。
もう一つ分かち合いたいのはKailahunへの帰り道の途中にある「エボラキャンプ」訪問の様子です。
このキャンプは、3か月前から国境なき医師団によって運営されおり、Kailahunの郊外にありますので、道から見ることができないか、一緒に行かれた神父様にたずねました。神父様の答えは「それはできない、細い道を通らなければならないから。 しかし、車でキャンプを通り、シスター達がキャンプを知ることはよいことだから、試してみよう。」と言うので、 わたしはとっさに「神父様、今日は止めておきましょう。次の機会に。」と言うと、 神父さまは、「車から降りる必要はないし、医師団もそこで働いている人々もきちんとした規則のもとで働いているので、キャンプの中では感染はゼロです。」との答えでした。
しばらくしてから神父さまが、キャンプの受付をしている友人と電話で話をしている声が聞こえました。友人は、「シスター達、いらして、患者さんのためにお祈りをしてください。患者さんたちは、家族、あるいは宗教関係者の訪問をよろこびますので。」 ということで、最終的に訪問することにしました。
車から降りると、一人の若い方がいらして、手を消毒するために、私たちを塩素の消毒液の入ったバケツの方に連れて行きました。(公共の場所に入る時は、必ず塩素の消毒液で手を洗う)kailahunの人々にとっては、塩素の消毒液で手を洗うことは、もう習慣になっております。受付で、どこのキャンプがより危険度が高く、どこが低いかなど、キャンプの説明を受ける前に、消毒液で手を洗わなければなりませんでした。患者さんが収容されている場所は、普通の病院とは違い、汚染地区に緊急に設置されたキャンプのテントのようですが、材質は非常に厚いものです。                                 
訪問者や家族は、感染の危険度が低い地域の外にある通路で面会します。患者さんたちはそれぞれが椅子を持ってきて、面会者から3メートルくらい離れた場所に座ります。面会場所に入る前に、もう一度手と靴の底を、塩素の消毒液と水で洗いました。        私たちがまだ遠くにいるときから、患者さんたちは何もなかったかのように微笑んでいます・・・・何と言ったらよいのかすごいインパクトでしたので、「あなたがたは、もう私たちの心を捕らえました。なぜならば、わたしが考えていたのは、エボラは人を殺すということだけでしたが、みなさんを見ていると、エボラは、私たちを征服できない、神の愛がすべてに勝る。」と申し上げました。そこからわたしの「メッセージ」が始まり、神父さまは、「あなたの話を続けなさい。私が最後のお祈りをしますから」と。本当に信じ難い体験でした。看護婦のシスターポーリンは、患者の方々に祝福の言葉を贈り、「私は看護婦ですが、今日、みなさんはエボラの違う一面を見せて下さいました。」 と言っていました。死の恐怖に直面しながらも、微笑み、笑うことができるのです。若い方たちは冗談を言い合い、食欲旺盛な仲間の名前を教えてくれました。(エボラから助かるための第一の条件は、よく食べること、水を十分摂取することと、ウイルスを排出させるための点滴です。)このように、よく食べられて、体が食物を拒否しなければ、容易にエボラから助かります。                      
どんなに困難な状況にあっても、神様の愛は私たちと共にあることなどを、かなり長い時間話しました。みなさん、「本当にそうだ」とうなずきながら聞いて下さいました。
ご夫婦の方あり、一家族全員だったりですが、多くは若い方たちでした。7歳の坊やもいました。彼は最後まで微笑んでいましたので、私は冗談で「君もだれかの訪問に来たの。」といいますと、「ちがう、ここに収容されている。」 「でも健康に見えるよ・・・」本当に健康に見えました。もう目がエボラの症状の目(真っ赤な目)ではなく澄んだ目でしたので、相当良く回復していました。
私たちの教会のジョージ神父さまは、ご自分の出身地、コノ地区の言葉でお話になりましたので、その地方出身の方々は、大変喜びました。私も続いてティムニ語で話しますと、(最初はシエラレオネ人全員がわかるクリオ語で話しましたので)あるご婦人が、どうして最初からクリオで話さなかったのか、と聞いてきました。 マブラカからのお嬢さんは、マケニの家族を訪ねて行って、そこで感染しました。国境なき医師団の先生方は、今週は(シエラレオネの)北部から24名の患者さんを搬送して来ましたが、すでに重症であった患者さん4名は、到着するとすぐに亡くなりましたが、後の方は回復しつつあり、神に感謝です。もう一人は、20才くらいのルンサ―からの青年です。この青年は、お皿3杯と呼ばれています。なぜなら、お皿3杯食べないと満腹しないからです。ルンサの本通りのポートロコ通りに家族が住んでいるので、よろしく伝えてほしいと、住所を教えてくれました。

最後に、私たちを見送ってくれた看護師さんたちにお別れし、感染を防ぐため、入った時と同じ儀式の手洗いと靴の底の消毒をし、車に帰ってきました。
患者さんたちの苦痛と苦難の中にも、希望の光を見ることのできた素晴らしい体験でした。私の国の人々は、苦痛の中でも微笑み、苦難の中に、父親として絶えず見守って下さる神の手を見出すことができることを確認しました。
地理的に遠く離れた兄弟たちへの関心を持ち続けて下さる寛大な皆さまのご支援に支えられて、苦しむ人々に理解を示し、希望と、そして食物を配る、私たちの新しい奉仕を続けて参ります。
皆さまのために、そして自身の感染と言う危険を顧みることなく、私たちの兄弟のために働いて下さっている医療関係者の努力が実を結びますように、祈り続けます。 祈りのうちに皆さまのことを思い出しています。

感謝、 Sr. Josephine Kamara 
     
 (この手紙はシスター吉田が翻訳して送ってくれたもので、9月25日に受信しました。)


2014年9月13日土曜日

エボラ出血熱第5信 Sr.吉田より

大雨の被害が続いていますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
会報5号の編集もほぼ終えたところですが、シスター吉田からお便りが届きましたので、そのまま、紹介させていただきます。


(前略)
とにかく、知らない間にお昼になり、夕方になり、あっという間に9月も半ば。今のところこんな状態です。特に今、幼稚園増築は屋根をかける大工仕事。皆にとって初めての仕事ですので、一つ一つ、まさに手をとり足をとり、時間の過ぎるのもあっという間ですが、みな一生懸命にやっているのが、唯一の慰め。次の建築が楽しみです。ただし覚えていてくれればの話ですが・・・。

 シエラレオネのエボラ熱感染地域・カイラホンは、このところの保険省発表では、新たな感染はゼロが続いています。国境なき医師団、そして市民が真剣に予防に努めた結果でしょう。街のあちらこちらに消毒液の入ったバケツが備えられ、人々もこまめに手を洗い、接触を避けるために、挨拶も日本式に頭を下げるなど町全体で注意しているそうです。
 そして、カイラホンにあるクララ会修道院のシスター達がチェックしながら、緊急支援のお米は、村々を回る医師団(宇宙服のような防護服で頭の上から足の先まで防護した人たち)に託して、食糧事情の最悪な村の支援を担っています。(この米は、OLGの給食用として購入したものを、ともに歩む会の了解を得てカイラホンに運んだものです。)
 それから、修道院のある町の方では、毎日子どもたちが修道院にやって来て、ミルクとビスケットを受け取っています。集会が禁止されていますので、誰も修道院に集まることはできませんので、何人かずつ修道院の門の所に来て、ミルクとビスケットの朝食を嬉しそうにいただいています。

 今問題は、フリータウン、マケニ、ポートロコ地区(ルンサはこの地区に入ります)です。ただし、ルンサは未だ無事のようです。ようですと言うのも、うわさか真実かどうか、状況判断ができませんので。
3日前にOLG中学部の主任がなくなりましたが、(私は10日前にこの先生に会っています)調子が悪くなって、エボラの疑いがあるとすぐにケネマの感染症センターに送られ、注射をされ死んでしまうのを恐れ、奥さんが誰にも面会させず、気がついた時にはもう手遅れ。長男が、再開されたばかりの神のヨハネ会病院に運んだのですが、腎臓がもう働いておらず、黄疸と熱、痛みで手の施しようがなかったそうです。医療センターから検査官が来るまでは、誰も遺体に手を触れさせず、検査結果が出るまでは隔離。検査の結果エボラではないことが分かり、家族が遺体を引き取り、イスラムですのでその日のうちに埋葬されました。教員住宅に住んでいますので、先生たち皆で協力して、家族を手助けしています。
 神のヨハネ会の病院も、感染の疑いがかけられ、21日間の隔離措置。疑いが晴れ解放されたのが96日。この間に、地域医療の中心であった病院ですので、エボラでない病人や妊婦が手遅れで亡くなりました。お金のある人は、フリータウンでもマケニでもいけますが。特に村の人々にとっては、この病院は唯一の治療場所です。
 私たちのマイル91のクリニックも同じです。シスター達、入念に注意しながら治療に当たっています。死者が出ると、プラスティックの袋で完全に遺体を包み、医療センターの検査を待ちます。
 エボラの疑いがなくても、すべての死亡は、警察に届け出ることになっています。

 19日から21日まで三日間、国を挙げての隔離措置(?)。外出禁止です。これはBBCでもニュースとして流していましたので、あちこちの国外の知り合いから、「なんで直ぐでなく、19日まで待つのか。」との質問の電話がありますが、私たちにもわかりません。通達に時間がかかるから?、でもラジオで流せばすぐに伝わりますので、なぜ19日まで待つのか理由ははっきりしません。

いまのところこんなところです。
私たちは、ルンサの町は、平穏です。

 それから、8月の給食支援は今のところ手をつけていません。今計画しているのは、主に生徒たちの来ている貧しい村へお米の支援をするために手配しています。ボランティアの先生たちを募って、配りに行くことになると思います。
もう少し具体的な計画を練って実施します。

 学校再開の見通しはまだたっていません。引き続きお祈りください。



      奥地の農家。スイカを栽培していた。




2014年9月2日火曜日

会報4号への声

 9月を迎え、「ともに歩む会」も2年目の歩みを始めました。今、9月20日開催の総会の準備と会報5号の編集に追われています。会報4号にも、沢山の感想をお寄せいただきありがとうございました。遅ればせながらそのいくつかを紹介させていただきます。5号は27日に発行いたします。(菅野)


         村の少年達(撮影:藤井千江美さん)

・神戸女学院大学の金田知子さんの文章は、彼女の経験と思いがひしひしと伝わって来て、文の最後の方に辿り着くにつれ、涙で時々文字が霞むので、メガネをはずしては拭い、また読むという感動ものでした。彼女がルンサの礼拝堂に神様がおられると感じられたことは読んでいる者も本当にうれしいです。そうなんですよね。そういう場所に神様はおられるのですよね。ともに歩む会も船出をしたなという思いがいたします。M.H
・運動会の素晴らしい写真に感動しました!逆にエネルギー(パワー)をいただきましたよ。K.O
・シスター吉田さんから送られてきた写真の中、弟をおんぶしている子どもの姿を見て、戦中・戦後の幼い頃、日本の田舎でもこんな光景は良く見られました。貧しかった時代でしたが、懐かしく思い起こしております。F.T
・会報4号ありがとうございました。会報を読ませていただき、シスター根岸は沢山の良い種を蒔き、そして残して行ってくださったのだなと思いました。最後はベッドでしたが、今は飛び廻りながら天国から応援してくださっていることでしょう。Y.T
・会報4号、有難うございました。子どもさん方の元気な笑顔も嬉しく拝見しております。問題山積の日本とは言え、平均寿命の差を見るにつけても、どれ程恵まれて居ることか・・・。最恵国~最低国へ、改めて神意の計り知れなさに思い至りました。み心のままに生涯を捧げられた根岸様のお働きも持続されたご支援あってこそ、ますます輝やきを増す光の集団は真のエリートでいらっしゃいますね。M.M様 
・会報4号に引き続いて「短報」でもシエラレオネのフォトをお送りくださいましてありがとうございました。娘と二人で拝見しながら子ども達の目に「知」の輝きも出て来ていることに気付かされ、これも大変嬉しいことでした。一歩また成長して自国の立て直しの基礎としての人材に育ちつつあるのですね。K.M

・シスター吉田が「最重要課題は、知育・徳育両面の教育です。」と記しておられますが、教育を通じてエボラ出血熱の感染拡大の抑制・阻止のバックグラウンドも充実するようにと願っています。K.I