2025年7月28日月曜日

今年度最後の送金

 ともに歩む会では、年度末を8月31に設定しています。本部では728日に、今年度最後の支援金として、10067.10ドル(約150万円)を送金しました。内訳は2ケ月分の給食支援費(120万円)とOLG医療支援費(10万円)、マイル91クリニック支援費(20万円)で、これで、今年度予定していました支援金は全額送金できたことになります。前年度の送金計画よりも20万円ほど増額した支援額予算でしたが、主の守りと支援者の皆さま方のお力添えにより、目標を達成できましたことを心より感謝いたします。現地からの報告を待って、会報の49号にて、決算報告や次年度の予算案をお知らせいたします。この後年度末までお送りいただく支援金は次年度911月の給食支援費として次年度に繰り越します。

 

 会報48号を読まれての感想を諮問委員の濱本緑さんが寄せてくださいましたので、以下に紹介させていただきます。

                    (菅野勝治郎)

          お帰りなさい!シスターエスメラルダ
 
              

 

会報48号を拝読いたしました。48号は、際立って内容豊富で濃いものでずっしり読み応えがありました。

総長さんのSr.マルタは会報を隅々まで読んでくださっているようですね。こちらの発することを受け止めてくださりコミュニケーションが取れていると感じるとうれしくなります。

1ページ目の調理実習の写真はちょっと意外でした。衛生概念も含めて学ぶためでしょうか? 実習服に着替えているのですね。

Sr.ジョセフィン地区長はいつも前向きですね。未来の可能性を信じている先生と向き合うことができると生徒は明るい希望を持てるし、とても励まされるでしょうね。

能力を高める努力をするよう励ますと同時に責任を持つことも教えることにも重点を置いているのですね。

日本はじめ富んだ国の政治家や会社の幹部達の発言を聞いていると、心が寒くなることがしばしばあります。ファーストとは何を第一とするということか?(これは愚痴です。)

シスター白幡には2月は日本から二組のお客様と、前地区長のSr.エリサも訪れ、3月にはSr.ジョセフィンの霊名のお祝いもあり、文章からシスターの嬉しさがあふれていますね。

君島さんや落合雄彦さん紗雪さんが遠い日本から訪問くださっている様子がよくわかりました。

今はネットを介して簡単に対面で話せますが、自ら体を運んで直に接しないと肝心なことはわからないのがよく理解できます。大きな働きを喜んでなさっておられる3人の姿に心から敬服しました。

高値のお米や特別の日のお菓子について、Sr.白幡からは嘆きより皆で分かち合った喜びがいつも伝わってきます。同じ話題でも私を含めた周囲の日常会話には不平や批判が満ちています。いつも喜んで生きておられる源は祈りでしょうか。

マンサレイさん、まっすぐな素晴らしい夢!ワクワクします。是非叶えられますようにお祈りします。

マックフォイさん、是非是非医師となり、大統領となり、シエラレオネが住みやすい場所になるように頑張ってください。努力の途中でくじけないようにお祈りします。

バングラさん、大学生活の現実に立ち向かい、苦労の真っ最中なのですね。日本では「若いころの苦労は買ってでもせよ(若い時に経験する苦労は、その後の人生において貴重な財産となり、困難を乗り越える力や、成長の糧となる)」と言われています。尊い苦労だと思います。貫けますようお祈りします。

落合沙雪さんのシエラレオネ滞在記、文面から動画が飛び出してくるような面白さで一機に読みました。そして思わず落涙するほど心が揺さぶられました。若くて柔らかく自由な感性を持った沙雪さんには、これからも広い世界でたくさんの人々と出会い、国や民族の枠を超えた未来を切り開いて行ってほしいと心から願います。高齢者や障がい者、移住者への医療にかける費用を、無駄遣いかのように扱う世論が広まりつつある中で、沙雪さんのような心情を持った若い医療者が居られるのを知り、ほっと安堵しました。

田中マルタさんのフランシスコ教皇の逸話は、知らないことばかりで楽しく読ませていただきました。それも、彼の祈りや言葉や行動や文章などから、私が勝手に想像していた姿そのもので、とても嬉しかったです。大司教になっても地下鉄やバスを乗り継いで通勤したり、親しいタクシー運転手さんとのエピソードは想像を超えていましたが・・・。彼とは一度もお会いしませんでしたが、私の心の中でとても親しい位置に存在を感じていましたし、今もそうです。

シスターエスメラルダが回復されてシエラレオネに帰ることができて良かったです。シスター白幡の喜びはどんなでしょう。

シスター方はみなさん、神様と周囲の人に信頼しているからでしょうか、本当に忍耐強いですね。見習わないといけないなと思いました。 この度も読みごたえのある会報をありがとうございました。              (諮問委員 濱本緑)